詳細情報
特集 黄金の学級開き―72時間のタイムマネジメント
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
段取りは,教師の力量!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊
2003年4月号
著者
本川 恵美子
本文抜粋
1. 前日までの段取りが決め手 パート T 新学期の「黄金の3日間」は,学級の組織作りや授業作りなど,子供との良い関係作りに全力投球したい。 しかし,この時期,やらなければならない学級事務や校務分掌などの仕事が,山のようにある。この仕事をできるだけ効率的に処理していく方法を考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
パッとわかる3日間の時間割−これだけはおさえたい項目の時間割
少人数授業の3日間
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
先を見通す!使える技はなんでも使う!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
メモを活用しながら上手に時間とつきあう
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
集めない・配らない・後でやらない
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
3日間を「黄金」にする時間の使い方
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
段取りは,教師の力量!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
所見欄「子どもの姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
学習のプロセスの表れが伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
教科書を超える教材研究のポイント 8
「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
その時代で何が起こったか(社会的事象)を調べ尽くす。そこから「グラフ」…
社会科教育 2002年11月号
算数教育最新情報 3
子供によりそう算数教育研究/子供の素朴な考えから算数の理解へ
楽しい算数の授業 2001年6月号
実践事例
「体力を高める運動」との組み合わせ例
用具を使って組み合わせる
楽しい体育の授業 2001年1月号
一覧を見る