詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
国語科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読解力の育成を第一に 高学年の国語科で重点指導したい順に並べてみる。 @読解力 A作文力 B音読力 C漢字力 D文法力 E話す・聞く力 なぜ、「読解力」が一番か。文章を読解する授業が、もっとも発見的な授業になるからだ。子どもたちが知的になるからだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕論理的に思考し表現する
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕「個別評定」で劇的に、「継続的指導」でじっくりと力をつける
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕例えば「読む力」の指導〜優れた指導法と、教材活用で成果をあげる〜
授業研究21 2008年5月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
発見的な授業の面白さこそ教えたい
授業研究21 2010年2月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
思考の場にする
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
楽しいイベント
小さな中学校の大壁画づくり―画用紙150枚で学園祭のステージを―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
編集後記
社会科教育 2010年4月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ …
2月 寒さなんてぶっとばせ! 仲間と心はぽっかぽか!
小学校低学年
授業力&学級経営力 2018年2月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ストーリー性を取り入れた単元づくりの工夫
生活単元学習「おもしろなかよしぼう…
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
一覧を見る