詳細情報
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
発見的な授業の面白さこそ教えたい
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
私の中では、「教える」と「考えさせる」は、ほとんど同義語である。「考えさせる」ことを通して「教える」という癖が、私の身体にしみついている。どんな授業も、対話的・発見的に展開したくなるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「知識」を教え、その知識の「行為化」を
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「指名なし討論の授業」をめざせ
授業研究21 2010年2月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
思考の場にする
授業研究21 2009年5月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
読解力の育成を最優先に
授業研究21 2008年12月号
国語科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
発見的な授業の面白さこそ教えたい
授業研究21 2010年2月号
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
体幹の締め感覚
楽しい体育の授業 2025年8月号
“新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
情報の双方向性社会→地域学習にどう盛り込むか
社会科教育 2009年4月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
全ての子どもを「頂上」まで
絶対評価の実践情報 2005年2月号
一覧を見る