詳細情報
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「指名なし討論の授業」をめざせ
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ある高校の授業を参観した。 生徒は全員、下を向いている。一言も言葉を発しない。果たして、いるんだか、いないんだか。時折教科書を捲ったり、音読したり、ノートに板書を写したりするときだけ、「動き」らしいものがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「知識」を教え、その知識の「行為化」を
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
発見的な授業の面白さこそ教えたい
授業研究21 2010年2月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
討論が生まれる発問を作り出せ
授業研究21 2005年5月号
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
国語科
徹底的な読み書きと個別評定
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
徹底して読ませ、書かせる
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「指名なし討論の授業」をめざせ
授業研究21 2010年2月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【社会】
20 調べ学習が苦手な子ができるようになった事例
調べる内容・方法・表現方法を教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 5
中学2年/【読むこと】「盆土産」の魅力をキャッチコピーに表現しよう
「盆土産」(光村図書)
国語教育 2018年8月号
学力保障に応える算数指導の改革 4
高学年の関数指導―Naeba Air Line―
現代教育科学 2003年7月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2008年10月号
一覧を見る