詳細情報
特集 国語力を確かにつける
国語力を確かにつけるための評価をどうするか
小学校/評価規準の具体化をどう進めるか
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
遠藤 令子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語力を確かにつけるためには、ねらいを明確にした指導と評価を一体として行う必要がある。しかし、評価規準をどう設定するか、評価方法はどのようにすればよいかなど、指導者が悩んでいるのが現状である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語力を確かにつけるための考え方と方法
国語力の在り方とその育成
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための考え方と方法
多様な国語学力のバランスに配慮した学習指導を
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための考え方と方法
中学生に確かな国語の力をつけるために
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
小学校/つけたい力を明確にした年間指導計画
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
小学校/つけたい力を明確にした年間指導計画
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語力を確かにつけるための評価をどうするか
小学校/評価規準の具体化をどう進めるか
実践国語研究 2005年5月号
向山型国語の教材分析 2
教材分析のキーワード「まず,疑ってみる」
向山型国語教え方教室 2003年6月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(20)一筆書き
数学教育 2014年5月号
算数が好きになる問題
小学5年/花びらの面積は!?
楽しい算数の授業 2008年2月号
教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
地域教材の扱い
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る