関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 話すために書く
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
増田 好範
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の「話すこと」でねらう力 「話す」といったとき、その姿はじつに多様である。 気楽に「しゃべる」こと、自分の思いを「語る」ことや説得するために「説く」こと、ある事柄を伝えるために「説明する」こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 書く活動の意義と機能を見すえた指導
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すことの学習に取り組んでいる教室では、何らかの形で書く活動が行われる。何についてどういう事柄を話すのか、話の話題や題材を見いだしとらえるために、書く活動が行われる。また、どういう人に対して何のた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 書くことで、意味の充実を図る
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すために書く」ということ 「話すために書く」ということの定義は、「話す力を育てる指導の中に、書く力を育てる指導を構成する。」ことである。そこにある書く力を育てることの意味は、書くという言語行為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 「話す・聞く」活動の中で、「書く」力を育てる視点
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」ために「書く」ことの指導の現状 中学校国語の学習指導要領では「話す・聞く」「読む」「書く」「言語事項」に分けて目標や内容が示されており、「話す・聞く」については、配当時間数が国語全体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 話すことの表現過程に即した「書く」指導を
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「話すために書く」能力を育てるためには、話すことの表現過程に即して、「話すために書く」という言語活動をどのように組織するかがポイントとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 中学校1年/話すために書く力を育てる年間指導計画
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
齋藤 正三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科は学習指導要領に示された指導事項の指導を通して言語能力を育成することを求められている。しかし、必修教科としての国語の授業時間数は第一学年では週五時間から四時間へ、第二学年および第三…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 話すために書く力を育てる学習活動の具体例
  • 中学校1年/調べたことを説明するために書く
  • 話す自分を構成メモでイメージして
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
江頭 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 調べたこと考えたことなどを話し手が聞き手に伝えようとするとき、話が滞ったり、原稿を読み上げてしまったりしがちだ。音声言語による伝え合う活動において、課題(項目)提示・結論・根拠という構成…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • イギリスにおける「話すために書く」学習の実情
  • テクスト特性と学習者主体の開発
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 話すことも書くことも、ともに表現行為である。なにかを表したいという衝動は、〈私〉という受け手をつねに内包しつつ、〈他者〉に向かってコミュニケーション状況をたちあげ、かつ、場に培われながら、ひ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 自覚的課題追究学習を実践して(座談会)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
岡田 晴美・大林 知子・木村 千昌・品野 久治・原田 敦子・村田 耕一・石田 智香子・木村 淳子・高堂 祐眞・夏原 淳子・馬渕 奈麗子・北村 章
ジャンル
国語
本文抜粋
「自覚的課題追究学習」 こんな時、どうする? 北村 みなさん、こんにちは。さっそくですが、ここにご参加の方はそれぞれ「自覚的課題追究学習」を実践されていることと思いますが、実践上の悩みや課題をこの座談…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
  • 話すこと・聞くこと
  • 中学校・「国語学習の楽しさ」は話すこと・聞くことから
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
夏原 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年間指導計画はどのように構想したか  (1) 学習指導要領確認:つけたい力の確認 (2) 教科書教材の読み込みと言語活動例の構想立て…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【説明文】ダイコンは大きな根?/ちょっと立ち止まって(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 「わかりやすい」の正体を探ろう 〜筆者の説明の工夫を伝える活動を通して〜…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【文学】シンシュン(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 考えを★で表現し,級友と交流しよう  中学校で出会う最初の文学教材ですから,「級友(他者)と交流することのよさ・価値」の体験・実感をねらいます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学1年/さくらのはなびら(光村図書)
  • 「命の営み」をどう表現する?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
藤森 祐介
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 対話的・探究的な学びの価値と評価観を生徒と共有しておきます。 ・同じ根拠に注目している者同士でも,異なる理由付けから導かれる別の主張を共有することで認識が「広がる」こと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ