詳細情報
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第3回)
総合的学習における評価規準の作成の仕方とその展開について(2)
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の保護者への説明 最近、保護者や地域の人を相手に「総合的な学習」について説明する機会が多くなった。それだけ保護者や地域の不安と期待が大きいわけであるが、私はその際、次のように説明することにしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 12
自己評価をさせることと自己評価の力を育てること
総合的学習を創る 2003年3月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 11
学習過程が自らの学びの過程になっているか
総合的学習を創る 2003年2月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 10
カリキュラムは自分探しの旅のプログラム
総合的学習を創る 2003年1月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 9
総合の授業づくりの基本―原点からの見直し
総合的学習を創る 2002年12月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 8
総合的な学習の3つの原点―総合は大丈夫ですか
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 3
総合的学習における評価規準の作成の仕方とその展開について(2)
総合的学習を創る 2002年6月号
小学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[国語]遊び心を入れた評価クイズ
授業力&学級統率力 2014年7月号
力のある教師になろう
授業を見せない教授が授業を指導できるか
《学生が授業力をつける近道》五つのLで学生時代を楽しく過ごし、様々な面…
教室ツーウェイ 2013年10月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る