関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 研究大会に参加して (第11回)
  • 第三回実践国語フォーラム山梨大会
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
上田 啓子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 研究大会に参加して (第10回)
  • 第26回日本国語教育学会西日本(関西)集会大阪大会
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程全面実施を目前にひかえこれからの国語教室をどう築いていくかについて研究協議を深め合った充実した研究大会であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会に参加して (第9回)
  • 第100回全国大学国語教育学会
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
長谷川 栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
全国大学国語教育学会は、文字通り国語科教育学を研究している全国の大学研究者たちが研究発表を行う場である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会に参加して (第8回)
  • 平成十二年度「千葉県国語教育実践の会」夏季研修会
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
岡本 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 千葉県国語教育実践の会とは 会は昭和五十二年創設され本年で二十四年の歴史のある国語教育研修の会である。会員は全県から集まり、毎年夏は一泊二日。春は二月の第一土曜日を定例として授業実践を通して研修を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会に参加して (第7回)
  • 第5回「新しい国語実践の研究会」愛知大会
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も全国各地から、三百六十名を超える参加者が愛知県蒲郡市にある会場、ホテル明山荘に集まった。 研究主題は「適切に『伝え合う力』を高める授業」。大会会長、加藤勤氏は「従来の移行期のように実施のための準…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会に参加して (第6回)
  • 北海道国語教育連盟札幌大会
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
北海道国語教育連盟(蔭佐勳委員長)は道内の小・中学校の国語人の研究組織。昭和26年の第1回から今年55回目を迎えた。今年は全道各地より500名を超える先生方が札幌市立幌北小学校・北辰中学校に集まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会に参加して (第5回)
  • 第2回実践国語フォーラム宝塚大会
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
大下 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
「新学習指導要領の具体化――移行期における課題の解明――」を研究主題に全国から小・中・高・大の教員が集まり、実践上の問題点や課題について多角的な討議が行われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会に参加して (第4回)
  • 読書指導研究発表会
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
梅雨晴れの午後、私は、灯台山の東坂を登り、愛知県岡崎市立根石小学校の正門に立った。かつて、正門近くにあった講堂は姿を消し、運動場東端に新造の体育館が設えてあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会に参加して (第3回)
  • 「生きる力」の育成を目指す国語科学習指導の創造
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
みちのく山形では春の到来が何よりも待たれる。なごり雪の舞い散る中、当地において「生きる力」の育成を目指す国語科学習指導の創造――山形フォーラム――が開催された。折しも移行期を目前に控え、会場は国語教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会に参加して (第2回)
  • 「国語科フォーラム札幌」に参加して
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
●期日/平成一二年二月十二日(土) ●会場/ホテルライフォート札幌 ●主催/北海道国語教育連盟 (委員長・吉備津博 札幌市立豊水小学校長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究大会に参加して (第1回)
  • 第4回「新しい国語実践」の研究大会・鹿児島大会
  • 1999年12月26・27日
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
クリスマスの日は早朝から千歳は雪。寒い。機体の雪払いのため50分遅れの出発。やはり羽田乗り継ぎの鹿児島便に遅れ、北海道勢六名羽田空港食堂でビールをグイと時間稼ぎの昼食…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第4回)
  • AIの時代に,「書く力」がなぜ必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
国語
本文抜粋
「書く力」とひとことで言うけれど  「先生、それ、ChatGPTで書けばいいんじゃないですか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第4回)
  • 「じどう車くらべ」
  • どっちかえらんでりゆうをかこう!
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 今回は一年生の説明文「じどう車くらべ」です。学習の最後には、自動車ずかんを作ることを目標に授業を考えていきました。自動車ずかんを作るためには、説明文を読むときに、「しごと」「つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第4回)
  • 適当にこなす自分と向き合う時間を設けよう
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 慣れが生まれる、自由進度学習の中で 漢字学習の自由進度学習を続けていくと、子どもたちの学びにも「慣れ」が生まれてくる頃です。特に、金曜日の小テストで満点を取ることに一定の再現性が出てくると、学びが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第4回)
  • 国語の授業づくりのポイント【説明的文章の授業づくり】
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 教師は、子どもたちの「わかった」「できた」を創造できるように教材を研究し、よりよい授業を構想します。それが教師の仕事だからです。同時に、うまくいったときに見える子どもの笑顔が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第4回)
  • 苦手な子どもでもできる!「話し合い」指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』  話すより“聞く”から! 思考スキルで変わる話し合い 「話すこと」よりも「聞くこと」から始める。それが、深い話し合いの第一歩です。話し合いは“発言の場”ではなく、“考えを整理し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第3回)
  • 文学の読みに「間違い」はあるの?
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「間違い」はありません。文学の曖昧さは読み手が引き受けるしかありません。ただし、「場違い」はあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第3回)
  • 「ごんぎつね」
  • なりきって読んでその後の展開を考えよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 「ごんぎつね」は、四年生の定番教材ですが、たくさんの先行実践があり、どうやって子どもたちと学んでいこうか迷う教材でもあります。子どもたちの作る問いに寄り添い、今までの学習からさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第3回)
  • 自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 2学期からの漢字学習 6月から「漢字の学び方を試行錯誤する」ステップに踏み出した子どもたち。前号では、週初めの月曜日に1週間の漢字を見通し、金曜日の小テストに向けて「火曜日?木曜日」の学び方に向き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 学校において「発表」は、国語の学習に限らず、あらゆる学習の表現活動として採用されることが多いです。特に、大勢の前で話す発表形式が採用される割合は、極めて高いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第3回)
  • 全員が書ける!作文指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 あえての限定!「書き出し限定作文」 「書き出し限定作文」とは,あらかじめ決められた書き出しから,自由に作文を広げる活動です。子どもたちは,最初の一文に縛られながらも,その後の展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ