関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
総合で使った資料・記録の保管法と活用法
ノートにまとめることがまず基本!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 非連続型資料の読みこなし方が問われている 総合の学習では、さまざまな資料を使う。高学年になると、パンフレット、カタログ、HPなどの最新資料を活用することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
総合学習は、PISA型読解力が鍛えられ身につく実践の場である
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
北村 善重
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 PISA型読解力と総合学習 PISA型読解力には次の4項目を含む。 @ テキストの情報を取り出し解釈、熟考する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
友と関わりながら塾考する力を高める
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 最近参観した授業から 授業のテーマは、「ツマグロヒョウモンのなぞにせまれ」。 授業場面は次のようであった。前時までに各自のテーマについて調査した結果や、結果からわかったことを、発表会のために自分な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
資料に語らせる授業を行う
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
授業で生徒に提示する資料の質を高める以外、PISA型読解力を高める授業はできない。 中学校で行われている授業の多くは「連続テキスト」(教科書など)が中心である。教科書を読む、教師の説明を聞く、だけでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
教師の指導で、子どもは自ら学びをつくる
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習」の現状 山形市内の中学校の総合的学習である。単元は「私の住む街『山形』」(中一)。本時は、クラス発表会である。目標は、次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
知識、知識、知識
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
■具体化そのものである 「総合的学習の時間」(以下「総合」)は、「子ども中心主義」の具体化か、と問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
職場体験学習で生徒は《生き方》を学ぶ
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習」の創設を、私は大歓迎した。大袈裟かもしれないが、中学校教育そのものが大変革すると期待した。なぜなら、高校入試に束縛されないダイナミックな学習ができるからである。そこに、中学生として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
総合的学習・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間は、21世紀に生きる子どもたちに問題解決的な学力や学び方、そして望ましい職業観や勤労観に関わる生き方を身に付けさせる重要な学びである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
総合的学習・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間(途中からは、生活科も含む)の専門部会委員を拝命して二年半になる。部会委員は大学、学校現場・教育委員会、NPOやPTAの代表がほぼ同数である。誰もが「総合的な学習は確かに多大な教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
他教科・総合からPISA型読解力を考える
理科/総合的学習などで“調べ活動”の発表体験を
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科/総合的な学習
本文抜粋
1 「生きる力」につながるPISA型「読解力」 OECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)で、「科学的リテラシー」「数学的リテラシー」「読解力(リーディング・リテラシー)」の調査結果が一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
他教科・総合からPISA型読解力を考える
総合/総合的な学習の時間で問題解決的な総合言語力を育てよう!
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
PISA型読解力は、わが国の教育課程では、総合的な学習の時間でこそ十分に育てられる総合学力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
総合的な学習の立場から
調べてまとめてからが、本番である
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
文部科学省「『読解力』向上に関する指導資料 U PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善 1 指導の改善の方向 (1) 基本的な考え方」の中に、次の文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
総合的な学習の立場から
「全体計画」に読解力の養成のステップを位置付けよう!
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 読解力は国語だけではない 読解力は、学力の基礎である。このことは、昔から常識中の常識だった。読解力が低い子どもは、算数の文章題が解けない。社会科の教科書が読めない。理科の教科書が読めない。実験や観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
総合学習のカリキュラムづくり再考
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
一 本場アメリカは根性が違う 今年の三月、二週間ばかりかけて、アメリカのいくつかの学校を訪問する機会があった。行ったのはノースカロライナ州の小学校、中学校(ミドル・スクール)、ハイスクールの一〇校余り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
子どもの居場所と総合学習実践
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
「児童の教育は、児童にたちかえり児童によって児童のうちに建設されなくてはならない。そとからではない、うちからである。児童のうちから構成されるべきものである」1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
生活科「見つけよう! つながっていこう! 町たんけん」
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
和田 健司・後藤 純子・阪本 百合
ジャンル
人権教育/総合的な学習/生活
本文抜粋
Aは、友だちの消しゴムを次々取って逃げる。教室は騒然となる。誰かをけって、泣かしてしまう。けがをさせてしまうこともある。何かあれば、「おまえのせいや!べんしょうしろ!」とわめく。目がきつくなる。授業中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
目的地は東京湾 川と歩いた三六人
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
堀 徹造
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
大人の目的に沿う生き方からの解放 「この流れに沿って歩きだそうよ」と呟いたのは由美である。六月の昼下がり、子どもたち(五年生)は学校のすぐ裏手にある多摩川べりに来ていた。ひとしきり水遊びに興じた後、足…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
「あったかいまち西郡 地域の願いを公園づくりに」
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
八尾市立桂小学校
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに この子たちとの出会いは、四年生の時。その時の印象は、一人ひとりがばらばらで、集団としてうまく機能できていないなと、思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
「全校ヒューマンタイムから学級へ」
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
板橋 誠啓
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
1 全校ヒューマンタイム 大山田中学校の目標は、「集団活動を通して、さまざまな問題を出し合い、解決できる生徒を育てる」「仲間とともに学び、高まりあう人権学習の充実に努める」である。この中心になるのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
総合の時間
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
わが国の総合的な学習の時間の実践も、移行期を入れるとすでに6年以上の蓄積が生まれている。成立時には、テーマを絞りきれないことや学校での創意工夫あふれるカリキュラム開発を活性化するために、教科ではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る