詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
資料に語らせる授業を行う
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
授業で生徒に提示する資料の質を高める以外、PISA型読解力を高める授業はできない。 中学校で行われている授業の多くは「連続テキスト」(教科書など)が中心である。教科書を読む、教師の説明を聞く、だけでは読解力はつかない。読解力なのだから、読み解くための「非連続テキスト」(統計資料・図・写真など)が必要…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
授業研究21 2007年9月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
総合学習は、PISA型読解力が鍛えられ身につく実践の場である
授業研究21 2007年9月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
友と関わりながら塾考する力を高める
授業研究21 2007年9月号
読書活動へ広げる教科指導の試み
総合学習から広げる
環境・エネルギー学習「江戸のよる」における読書活動
授業研究21 2005年10月号
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもを見つめ、適切に対応する
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
総合学習で身につけたいPISA型読解力
資料に語らせる授業を行う
授業研究21 2007年9月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 18
「文章問題が苦手」の克服に挑むよろずの会
数学教育 2019年6月号
教育委員会制度を検討する 2
教育長と教育委員長が逆転している?
現代教育科学 2009年5月号
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの創意工夫の効果的生かし方
特別活動研究 2003年10月号
この歳になって分かる親心
白寿で逝った母に学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る