関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教師の学級統率力を見直す
中学生の学級統率力―ここに重点を置く
問題解決場面を見せること
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ボスの役割とは何か 教師の学級統率力はバラバラな群れを集団化することである。バラバラな群れをルール化し地位と役割を与え、メンバーたちに安全と安心感抱かせるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもをつかむこと 教師の統率力の問題点の第一は、学級の子どもをつかんでいないことである。自分の学級の子どもは、どんな状態なのか、どんな子どもがいるのかをつかんでいないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
五つの力が欠如していることが問題である
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
第一に問題なのは「発達障害の子どもたちに対する理解と対応力の欠如」である。 一例を挙げよう。 勉強していない教師は算数の新出単元でも「まず自分で考えなさい」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やる気無し 年度末になると学年・校務分掌の希望を取る学校が多いと思う。「どこでもよい」という学校長判断に委ねるのが基本姿勢である。ところが、荒れている学年(学級)を避けようとする教師や配属をピンポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校教育法が改正され小学校における教育は、「基礎的な知識及び技能を習得させる」こととなった。しかし、その学年で習ったことを一〇〇%マスターしたのちに次の学年にあがる子どもというのはほとんどいないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
子どもは、子どもにはできないことを教師に求める
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもは、子どもにはできないことを教師に求めている クラブ活動が終わってしばらくたった時、Kさんが職員室に飛び込んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
中学生の学級統率力―ここに重点を置く
責任感をもって万策を尽くす、そこには特別支援教育の視点が不可欠である
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
責任感をもって万策を尽くす、 そこには特別支援教育の視点が 不可欠である 一 学級統率力とは
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
中学生の学級統率力―ここに重点を置く
中学生の「心」に届くように「ほめる」こと
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
小川 晶子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生の「心」に届くように 「ほめる」こと 一 「ほめる」ポイントを逃さない 以前勤務した学校で、やんちゃ君が多く集まるクラスを担任した。一年生だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
中学生の学級統率力―ここに重点を置く
日記で「信頼関係」の土壌を築く
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
佐藤 大志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日記で「信頼関係」の土壌を築く 一 日記でトラブルを察知する 以前担任していたクラスでのことである。この年、私のクラスでは日記を書かせていた。尚、私が行っていたのは長野藤夫氏の追試である。詳しくは『…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
中学生の学級統率力―ここに重点を置く
日常生活の質を高めることが最も重要だ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常生活の質を高めることが 最も重要だ 一 日常生活で統率する 統率とは集団をまとめ率いることである。学級の統率者は担任である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
教師が範を示し、ほめて育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 統率力と規範意識 学級の生徒の規範意識を育てるためにはどうしたらよいのか。 一つは、教師自身がリーダーとしての自覚を持ち、学級を統率できる力を持つことと、今一つは教師自身が範を示す覚悟を持つことで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
規律を機能させる力
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規範意識 社会が急激に変化し、子どもたちを取り巻く環境も複雑化する中、インターネットによる非行・問題行動等様々な生徒指導上の問題が生じている。その背景には子どもや家庭を含めた社会全体の規範意識の低…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
学級システムを確立する
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「規範意識」を育てられるか否かは、四月に決めた学級のルールが崩れていないかどうかで測ることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
三つの段階で学級づくりをすることで「規範意識」は育つ
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか。次の三段階で育てる。(個々人の問題行動は別の問題である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
各教科における学び合い助け合いの点検
教科指導をしながらする、3点の点検項目
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
国語科における学び合い助け合いの点検をする。 一 何々しながら、何々しながら 特に中学教師はこれを間違いやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスの対話力活性化の提案
クラスの対話力活性化の実践提案―中学校
まず担任が、言葉で分かり合おうとするかだ
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 対話とは何なのだ? 実は、私は対話の教育を無視してきた。 学級で対話をする? 何をするのか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
中学生への「生き方」指導の重点
中学時代の課題「自律」を達成させる「生き方」指導の重点
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 中学生の課題は「自律」である 横山浩之氏は、中学生の課題をこう言う。 自律=自分の努力で、自分や周囲をコ ントロールしている感覚…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児と向き合う
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―中学校
追い読みをしても読まない生徒に、どうするか
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
古典の導入教材「竹取物語」冒頭文。 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきのみやつことなむいひける…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
子どもを引きつけるための工夫―中学校
引きつけようとしなくても、生徒が引きつけられるようにする
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 引きつけようとするな 生徒を引きつける工夫を述べる前に、「引きつけようとするな」と言っておきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
学級づくりに生かす「心・命の教育」はこう進める―中学校
具体的場面を教育できるかにかかっている
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりに生かす「心・命の教育」はどう進めるか。楽しい中で具体的に教えていくことである。 「心や命が大事だ」と言っても、子どもには分からない。大事にすることは具体的に、何をどうすることなのか、具体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 11
What time?を使って対話のきっかけを
総合的学習を創る 2004年2月号
総論
フローチャートを用いた反応分析と支援
楽しい算数の授業 2010年11月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
11 内容項目(Aの視点)
道徳教育 2018年12月号
学年別12月教材こう授業する
3年
大きい数のしくみ
向山型算数教え方教室 2003年12月号
一覧を見る