詳細情報
特集 教師の学級統率力を見直す
学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
学級システムを確立する
書誌
心を育てる学級経営
2009年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「規範意識」を育てられるか否かは、四月に決めた学級のルールが崩れていないかどうかで測ることができる。 中学校担任教師は、なんとなく学級開きをし、なんとなく行事の体験を重ね、学級のルールから逸脱した生徒を仕方のないものだとし、それがひどくなるとばたばたし始める。「まったくあの子はしょうがない子だ」とか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
五つの力が欠如していることが問題である
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
学級システムを確立する
心を育てる学級経営 2009年12月号
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
工業とその役割
社会科教育 2006年4月号
特集 「関数」をどう学ばせるか
中学校における関数指導の意義と課題
数学教育 2003年10月号
これからの小学校教育
数値目標
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る