詳細情報
特集 教師の学級統率力を見直す
中学生の学級統率力―ここに重点を置く
責任感をもって万策を尽くす、そこには特別支援教育の視点が不可欠である
書誌
心を育てる学級経営
2009年12月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
責任感をもって万策を尽くす、 そこには特別支援教育の視点が 不可欠である 一 学級統率力とは? 一言で言うと、 責任感 だと私は考える。 自分がその学級に対して責任をもっているんだという自覚である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
五つの力が欠如していることが問題である
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の学級統率力―ここに重点を置く
責任感をもって万策を尽くす、そこには特別支援教育の視点が不可欠である
心を育てる学級経営 2009年12月号
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
帯時間を設定し、基本文型を繰り返し指導
実践国語研究 2005年1月号
実践事例
高学年/鉄棒運動
できる技を活用し、バリエーションで勝負
楽しい体育の授業 2003年4月号
算数授業奮闘記 37
あの手・この手でほっとひと息
楽しい算数の授業 2005年4月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
算数(数量関係)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る