関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」を高める上学年の実践提案
  • 「ちょっと違う」感覚と「つながり」感覚
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級意識は何から生まれるか 学級意識は二つの感覚で構成される。 一つは、自分たちの学級は他の学級とはちょっと違う、という感覚である。「感覚」であって、現実として違っている必要はない。もちろん、「特…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 朝の10分間読書から「読書好き」に導く
  • 子どもが常に本とともにあらんことを
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字からの逃走 映画のチケットを買うために並んでいたときのこと。後ろにいた若い女性が次のような話をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの「信頼関係」を築く
  • 子どもとの「信頼関係」を築く―高学年の場合
  • 信頼関係を築く子どもへの対応術
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 崩さず、強める 転勤した学校で五年生を担任した。 四月初日の始業式の日。学級指導はわずか二〇分ほどしかなかった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
  • 目の前の子どもを伸ばすことである
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 誰が困っているのか? 「問題」は、誰かが困った状況になることで、初めて「問題」となる。子ども・家庭・学校の関係の中で、誰が困った状況になるかによって「問題」の質が異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
  • 「生き方」指導のための教材開発
  • 小学校下学年生のための教材開発
  • 「一生懸命生きる」生き方を示す授業〜京谷和幸さんの生き方〜
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「京谷和幸さんの授業 マンガ『リアル』(井上雄彦、集英社)第4巻二五ページにある一コマをプロジェクタで提示する。上部にバスケットボールのリング、中程にバスケットボール、下部に手首から先が描かれてい…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
  • まじめに授業に参加する子を「多数派」にする
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 基本方針 まじめに授業に参加する子が学級の半数以下ならば、かなり危険である。放っておけば、まじめに授業に参加する子がどんどん減っていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • 「ネット」におぼれる子への支援
  • 子どもの変化を促す基本的戦略
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットにおぼれる子 子どもが「ネットにおぼれる」主たる現場は、学校ではない。学校で長時間コンピュータに向かっていることはまずあり得ない。また、コンピュータに対して一人で向かうという状況も生じにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 高学年児に徹底させたい「危機意識」
  • 二つの力をもたせよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 想定された危機への対応能力 新潟県中越地震により勤務校が被災し、校舎が使用不能となった。一週間の休校の後、近くの学校の一部(四階)をお借りして授業を再開した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 学級懇談会への保護者の期待―何を求めているか
  • 学級のこと・子どものことを具体的に説明する
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級懇談会に多く参加するのは 学級懇談会に保護者が多く参加するのは、次の三つのような場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 新たにやり直しをさせない指導はつまずきを生む
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 コチョコチョと直す子 子どもが次のような計算をしてきた。間違いである。 右の間違いを子どもにどのように直させ、合格とするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
  • 「読み聞かせ」に推薦したい図書
  • トットちゃん、エルマー、落語
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読み聞かせの本の選び方 Jim Trelease氏によれば、「読み聞かせの本(nobel)を選ぶ時、会話(dialogue)があまりに多いものは避けた方がよい」という。登場人物の誰が話しているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
  • 友人関係に悩む子への調査と対応法
  • 「一人になりがちな子」に注目せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 友人関係に悩む子の現れ方 友人関係に悩む子の多くは、「一人になりがち」という形で現れる。 一人でも仲のいい友だちがいれば、友人関係に悩んでいても悩みは軽減される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第12回)
  • 高学年の場合/文を書く力を鍛える
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文は思考を反映する ある子が教師に報告しに来たとする。  先生、ボールで遊んでいたら、窓ガラスが割れました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第11回)
  • 高学年の場合/高校入試問題(社会)に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 五年生最後の社会科授業 平成一九年度の新潟県高校入試問題(社会)に、次ページ下段の問題が出た。この問題を五年生に出した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第10回)
  • 高学年の場合/冒頭の一文を授業する
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 冒頭の一文で何を考えさせるか 「父ちゃんの凧」という物語教材がある(学校図書五年下、長崎源之助作)。物語の冒頭の一文は次のとおり…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第9回)
  • 高学年の場合/考えを説明する・2
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次の二つは別々の力と考えた方がよい。 @ 算数の問題を解く力 A 算数の問題の解き方を説明する力
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第8回)
  • 高学年の場合/考えを説明する・1
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 考えた内容を言語化する力 五年の算数では、平行四辺形の面積の求め方を学習する。教科書(学校図書)には、求め方として下記の四つの図が示されている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第7回)
  • 高学年の場合/選択肢だけで正答は選べるか
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 全国学力調査問題に再挑戦 七月。 六年生に、平成一九年度全国学力・学習状況調査の「国語A」の中から9の問題を配布した。ただし、調査時の問題用紙のものではなく、後日届いた『解説資料』(六三頁)からと…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第6回)
  • 高学年の場合/文章をたくさん書く(その3)
  • 文をまねる(学ぶ)
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ラジオ体操」 夏休みが終わって、二学期が始まった二日目。つまり、二学期始業式の翌日。 原稿用紙を配り、「ラジオ体操」と黒板に書いた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第5回)
  • 高学年の場合/文章をたくさん書く(その2)
  • 脚本の物語化(ノベライゼイション)
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「木竜うるし」第二場面 「木竜うるし」(木下順二作、学校図書五年下)の学習をしていた。「木竜うるし」は人形劇の脚本である。脚本だから、セリフとト書きが書いてあるだけである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ