詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
目の前の子どもを伸ばすことである
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 誰が困っているのか? 「問題」は、誰かが困った状況になることで、初めて「問題」となる。子ども・家庭・学校の関係の中で、誰が困った状況になるかによって「問題」の質が異なる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
子どもの「悩み」の聞き方・受け止め方
日常観察、日記、一人ぼっち調査が子どもの「悩み」を救う
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
目の前の子どもを伸ばすことである
心を育てる学級経営 2006年12月号
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
事実をとらえて事実を再現し、事実を分析する
授業研究21 2002年6月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 6
子葉を取られたインゲンくんは,その後どうなるのか?
5年「植物の発芽と成長」
楽しい理科授業 2009年9月号
子どもに成果がわかる算数・数学の「練習学習」の開発
中学校/単なる「計算練習」の量を増やすだけでは、技能は簡単には高まらない
授業研究21 2002年11月号
向山型討論につながる日常的な指導のツボ
この指導で指名なし発表ができるようになった!
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る