詳細情報
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第6回)
子葉を取られたインゲンくんは,その後どうなるのか?
5年「植物の発芽と成長」
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます. 1.子葉を取られると成長が遅れるのか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 10
作って喜ぶだけの「自動車づくり」をさようなら!
楽しい理科授業 2010年1月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 8
持続した集中思考を促す対応術
楽しい理科授業 2009年11月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 7
どの子にも集中して思考させる対応
楽しい理科授業 2009年10月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 5
モーターの原理をPISA型思考させる(その2)
電磁石のものづくりを通じて
楽しい理科授業 2009年8月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 4
モーターの原理をPISA型思考させる(その1)
電磁石のものづくりを通じて
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 6
子葉を取られたインゲンくんは,その後どうなるのか?
5年「植物の発芽と成長」
楽しい理科授業 2009年9月号
子どもに成果がわかる算数・数学の「練習学習」の開発
中学校/単なる「計算練習」の量を増やすだけでは、技能は簡単には高まらない
授業研究21 2002年11月号
向山型討論につながる日常的な指導のツボ
この指導で指名なし発表ができるようになった!
向山型国語教え方教室 2009年8月号
食育・食卓教育 44
味の素の味覚教室から教育ミニ集会へA
教室ツーウェイ 2014年11月号
「公意識教育」のあり方を問う 3
教育活動全体を通じての道徳教育とは
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る