詳細情報
向山型討論につながる日常的な指導のツボ
この指導で指名なし発表ができるようになった!
書誌
向山型国語教え方教室
2009年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
指名なし朗読よりも,指名なし発表の方が割とスムーズにできた。 子どもたちは,指名なし朗読のときは,譲り合いがうまくいかないことも多かったけれど,指名なし発表のときは短い期間で次々と一人ずつ発表していくようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型討論につながる日常的な指導のツボ
この指導で「指名なし朗読」ができるようになった!
向山型国語教え方教室 2009年4月号
向山型討論につながる日常的な指導のツボ
討論への1歩 一字一句正確に見ることができる力をつける
向山型国語教え方教室 2009年10月号
女教師がすすめる向山型国語
子ども達を何ヶ月も暗唱に熱中させるポイント
テンポのよいテストと、褒め言葉で子ども達を巻き込む
向山型国語教え方教室 2012年2月号
女教師がすすめる向山型国語
楽しくて進んで辞書を引きたくなる辞書引きの実践
向山型国語教え方教室 2011年8月号
女教師がすすめる向山型国語
書き出しの一文指導をくり返して、書く力をつけよう
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
向山型討論につながる日常的な指導のツボ
この指導で指名なし発表ができるようになった!
向山型国語教え方教室 2009年8月号
食育・食卓教育 44
味の素の味覚教室から教育ミニ集会へA
教室ツーウェイ 2014年11月号
「公意識教育」のあり方を問う 3
教育活動全体を通じての道徳教育とは
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る