検索結果
著者名:
兼田 麻子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全90件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
つまずく子に優しい赤鉛筆指導システム
シーンとなったときにそっと書く赤鉛筆指導―うまくいなかいときは、サークルで検討し、子どもに聞いてみる―
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆指導は,算数が苦手な子に優しく,自信をつけて,周りの子に「あの子はがんばっているな」と印象づけるシステムだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
発言力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業のとき、次のような評価項目で私は子どもの発言力をチェックしている。 1 自分の考えを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第17回)
赤鉛筆で薄く書く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
兼田 麻子・藤野 紋佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぞってごらん。 続きは自分で やってごらんなさい。 2 よくできたね! 合格!! 3…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
生活科の教科書「主に自分と友達・学校生活」と関連させた絵本の活用
子どもたちが大好きな「アタマげんきどこどこ」 もう一歩の活用で、アタマも元気、友だちと仲良くなる力をつける
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1年生の子どもたちは,「アタマげんきどこどこ」絵本が大好きだ。隙間時間があると,すぐにこの絵本を読んでいる。誰かが見ていると,その子の周りに数人の子どもたちが集まってくる。やんちゃな男の子も,大人しい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
ひらがな「ぴた」「しゅっ」「しゅう」「とんがって」と文字要素を唱えながら教える
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指書き、なぞり書き、写し書きで文字を覚える 文字を教える時は、@指で机の上に書いて練習する指書き、A薄いお手本をなぞって書くなぞり書き、Bお手本を見ながら書く写し書きの順に行う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第10回)
黒板には子どもが書く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 終わった人は黒板に書きましょう。 終わりました。 2 3 難しい人は黒板を参考にして やりましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
▲20枚を輪ゴムでまとめて色別にタッパーに入れている。ソーシャルスキルかるた・五色百人一首・五色名句百選かるたがある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憧れの先生になる!魅力磨きの自己改造
私が教師になるきっかけになった先生
ほめて、教えて、自己肯定感を上げてくれた担任の先生
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
私は、両親が教師の家庭で育ったため、いつの頃からか自然に教職を目指すようになった。だから、教師になるきっかけになった先生を特定することができない。けれど、大好きだった担任の先生との出会いはあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第42回)
<今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
TOSSメモに図をかいて考え,俳句を書くと写真文章俳句になり,教師はメモを持ち歩いて記録する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テストでTOSSメモに図をかいて考える ノートに書くときは,ゆったりと図をかくスペースがあるが,テストでは図をかくスペースがないことがある。そこで,テスト中にTOSSメモに図をかけるようにする。図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第40回)
<今月のテーマ>保護者と一緒に学ぶ「親学」 おすすめの授業&情報
〈1年〉子どもの様子と一緒に伝える保護者会の親学〜お箸の持ち方や親子の会話〜
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休み前の保護者会は,親学に触れるよい機会だ。上から目線にならないように,子どもたちの様子を話しながら謙虚に伝える…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
第1回(新年度)保護者会―進め方とFAX資料
4年生:黄金の三日間で子ども達に伝えたことを保護者にも笑顔で話そう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
保護者会では、にこやかに、はきはきと話すことで、保護者の信頼を得られます。話す内容をあらかじめノートに書きだしておくとよいでしょう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
場面別コミュニケーション力UPの方法
A効果のあるソーシャルスキルトレーニング
4つのステップで教えた「ごめんなさい」の言い方&1年生に分かりやすい「ふわふわことば」の実践
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ごめんなさい」をうまく言えない男の子 かつみ君(仮名・1年生)は,いつもにこにこしている。何を言う時も,何をする時も,にこにこしている。とってもかわいい1年生の男の子だ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
ノート習慣をつける指導のコツ
小学校低学年/ノートに書く習慣をつけるための二つの技術を指導する―慣れること&書き方が分かること―
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
低学年の子どもたちにノートに書く習慣をつけるためには、抵抗なくノートに書く技術を教える必要がある。その技術は、次の二点だと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材選択が教室の一年を左右する
二年生にはこの教材!
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
かけ算九九尺で量感を鍛えよう 小学二年生の受け持ちになったら、「TOSSかけ算九九計算尺セット」(東京教育技術研究所)がぜひともお勧めだ。かけ算九九の学習は二学期だが、いつ購入するか計画を立てておきた…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめの芽に気づき・潰す日常実践の布石
小学1年
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
友達の間違いをからかわない子に育てる 学習発表会の前日だった。教室で発表の練習をしていた。 K君は、一人で台詞を言う役があった。K君は張り切っていた。けれども、張り切りすぎて台詞を間違えてしまった。間…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第5回)
【国語】伝統的な言語文化に親しみをもつ子を育てる
中学年 リズムを感じ取ったり、情景を思い浮かべたりする実践の紹介
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、「伝統的な言語文化」の教育の充実が図られている。 三・四年生では、指導事項に次のように書かれている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第9回)
低学年漢字指導でのリズムとテンポづくり
ワーキングメモリの弱い子は漢字も苦手だった
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導で指書き・空書きを徹底した けん君(仮名三年生)は、漢字が苦手だった。漢字のテストでは三十点前後だった。けん君に漢字を覚えさせたいと思い、私は、授業では次のことを意識して漢字の指導を行った…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
野外観察・町探検と地図づくり指導のヒント 調べ・考え・表現する子ども
3年=野外観察・町探検と地図づくり指導
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
社会
本文抜粋
四月、家から学校までの地図を描かせた。ほとんどの子は、地図らしい地図にならなかった。普段歩く道を鳥の目線で捉えることができないからだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
2年:大人になって役に立つ詩文、伝統的な文化に触れて学べる遊び歌
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
2年生は,暗唱が大好きだ。2年生をもつと私はまずことわざを暗唱させる。 ベスト1 ためになることわざ…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
算数(塗り絵)
〈1年用〉たし算とひき算の計算練習&色の塗り方は個別評定で教える
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 たし算とひき算が混在する問題 一年生の一学期、たし算の問題とひき算の問題の計算方法を間違えてしまう子がいる。ひき算の問題をたし算で計算してしまうのだ。たし算の方法とひき算の方法をどちらも使いこなせ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る