詳細情報
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
朝の10分間読書から「読書好き」に導く
子どもが常に本とともにあらんことを
書誌
心を育てる学級経営
2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字からの逃走 映画のチケットを買うために並んでいたときのこと。後ろにいた若い女性が次のような話をしていた。 「字幕ってめんどうくさいよね。観ながら字を読まなきゃいけないんだから…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書好き」な子供に育てる
読書環境としての教師の働きを
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
“イタチごっこ”から三者連携へ―「各学校」「保護者」「本人」―
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
教師の打つ手は多様にある
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
書いた人より「読む子」を重視し、読解力を付ける読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
書くことから読むことへ
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
朝の10分間読書から「読書好き」に導く
子どもが常に本とともにあらんことを
心を育てる学級経営 2007年11月号
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
1年 実験・観察、分類・比較を通して、自ら作図方法を探っていく「垂直二等分線」の授業
数学教育 2000年5月号
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
かかわり合い,学び合う体育授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2017年10月号
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
トビラの詩=興味関心を引く取り上げ方ヒント
国語教育 2015年5月号
学級に正義が通らない
中学校/子どもたちと今の事態をどう読みとくか
生活指導 2006年10月号
一覧を見る