関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級で何を学び身につけさせたか―中学校
  • 人間関係作りを国語の授業で
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに 今から十年ほど前の三月のことである。自分のクラスの生徒(中学二年生)に「必要最小限の会話しかしたことのない人が、クラスの中に何人いるか」と聞いてみた。結果は、ほとんどの生徒が「会話をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 教科別「学びの習慣」を身につける手立て
  • 国語科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
  • 教師自身が悪い習慣を自覚しよう
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
須田 尚
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 身についている習慣は? 総合的な学習の授業研究を参観する機会があります。子どもたちが意欲的に活動しているなあ、という場面が見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 教科別「学びの習慣」を身につける手立て
  • 国語科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
  • 達成感のある楽しい学習は習慣化する
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 漢字学習の習慣化 国語科学習で「学びの習慣化」を図るためにはどうすればよいだろうか。ここでは漢字学習を例にとって考えてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第6回)
  • ことばと漢字の指導
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 低学年のことばの指導 低学年でのことばの指導で大切なのは、意欲を高めることと家庭との連携である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 国語の基礎学力をつける六つの指導
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
川口 達実
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
基礎学力を保障する学習活動が大切である。五年生三十五名に実施した学習活動のポイントは、次の四点である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが熱中する「学習システム」 (第11回)
  • 国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!(2)
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「向山式主題指導システム」を活用 「向山式主題指導システム」をご存知だろうか。一九九三年の原理原則研究一日講座で、向山洋一先生は、「桃花片」の模擬授業を公開してくださった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが熱中する「学習システム」 (第10回)
  • 国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 向山式システムを組み合わせよう 国語の授業で、子どもの可能性を最大限に引き出そうとすれば、「向山式学習システム」をフルに稼動させるのが、最短コースである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集2 学び方のわかるノートのとらせ方
  • 国語のノートは向山型国語でばっちり
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
芝勢 雅子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 板書を写せば合格?  定期テスト前、決まり文句のように言ってきた。 「ノートの見直しをしなさい」と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • すきな場面の発表から知が生まれる国語授業
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「全員が思いを発表したり、音読したりしながら知的に活動する姿」を見てもらう。 物語教材がいい。六年生で行ったときは、「川とノリオ」を取り上げた。この物語は、いくつかの場面から構成され、場面に「早春」「…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • 活気ある国語教室作り
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
小林 由美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「矛盾」の授業 まずは、「矛盾」が中国で生まれた言葉であることを強調するために、どこの国からきた言葉かクイズを出した。(@アメリカ、A韓国、Bオランダ、C中国)生徒たちの多くは、漢字からできている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
  • 二部構成の授業を構想する
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
導入のあり方 授業の導入について考えていたら、二人の方の顔が懐かしく頭に浮かんできた。仮にA先生とB先生としよう。勤務校の先達で、新人のころからじつに多くのことを教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
  • 小さな枠組みからの脱却を目ざす
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
幻想あるいは願望 話し合いの活動を設定する。クラス全体で討論するのは、一人一人の発言回数が少なくなるので、小さなグループを組む。お互いの発言を聞くことで、話題となっている事柄について理解を深めたり、も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 音読(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 健人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、範読だけを頼りに音読させようとし、成功する授業では、言葉を頼りに音読することを目指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 漢字学習(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、覚えることが目的になり、成功する授業では、理解と活用が軸になる。 「どうして苦労して漢字を学ばなければならないんだろう。これからは英語の方が大事だって言われているのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 作文(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、最初から「教師が書かせたいこと」を書かせ、成功する授業では、最初は「子どもが書けること」を書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
◎発表では、聞く人が聞き取りやすいように、声の大きさや話す速さを工夫できます。内容に合わせて、声色を変えるなど、表現力も豊かです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 思考のズレを生む課題(発問)【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「思考のズレを生む発問」とは? 子どもが学習に対して「問い」をもつことは,「知りたい」「わかりたい」「なぜ?を解決したい」という学びの意欲につながります。そのためには,学習の導入時に「思考のズレ」を生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 否定発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「否定発問」とは? 「否定発問」は,国語の授業に限らず,全くの反対物,対立物を提示し「これの間違いは何か?」と問い,否定を通して思考させる発問です。「正しさ」を述べるのは意外と難しいものです。一方,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 拡散的発問―収束的発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「拡散的発問−収束的発問」とは? 発問の機能は大きく2種類に分けられます。1つは,いろんな意見や考えをたくさん出すための発問(拡散的発問)です。「拡げる」発問と言ってもよいでしょう。もう1つは,答を1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ