詳細情報
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
すきな場面の発表から知が生まれる国語授業
書誌
心を育てる学級経営
2000年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「全員が思いを発表したり、音読したりしながら知的に活動する姿」を見てもらう。 物語教材がいい。六年生で行ったときは、「川とノリオ」を取り上げた。この物語は、いくつかの場面から構成され、場面に「早春」「八月六日」等と題がつけられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
活気ある国語教室作り
心を育てる学級経営 2000年10月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
国語の基礎学力をつける六つの指導
心を育てる学級経営 2003年3月号
小特集2 学び方のわかるノートのとらせ方
国語のノートは向山型国語でばっちり
心を育てる学級経営 2001年5月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
すきな場面の発表から知が生まれる国語授業
心を育てる学級経営 2000年10月号
保護者向け数学通信を作ろう 3
子どもから学校で学んでいる内容を聴こう
数学教育 2003年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 32
テストの採点はいつしていますか。放課後,家庭に帰ってなど時間がもったいないですよ
向山型算数教え方教室 2011年11月号
教師の人事考課に校長は提起する
励みになり元気が沸く評価を
現代教育科学 2005年5月号
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
網野本の特徴と活用のヒント
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る