詳細情報
保護者向け数学通信を作ろう (第3回)
子どもから学校で学んでいる内容を聴こう
書誌
数学教育
2003年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●「ゆとり」の中で「生きる力」を育成する (Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 今回の学習指導要領の改訂のねらいの大きな柱として,「ゆとり」の中で「生きる力」を育成するというものがありますが,なかなか保護者には理解してもらえないのですが何かよい例はありませんか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者向け数学通信を作ろう 23
学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
数学教育 2005年3月号
保護者向け数学通信を作ろう 22
先生が使っている「問題を解決する方法」
数学教育 2005年2月号
保護者向け数学通信を作ろう 21
家庭での質問の対処の仕方
数学教育 2005年1月号
保護者向け数学通信を作ろう 20
電卓を活用してますか?(その3)
数学教育 2004年12月号
保護者向け数学通信を作ろう 19
電卓を活用してますか?(その2)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
保護者向け数学通信を作ろう 3
子どもから学校で学んでいる内容を聴こう
数学教育 2003年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 32
テストの採点はいつしていますか。放課後,家庭に帰ってなど時間がもったいないですよ
向山型算数教え方教室 2011年11月号
教師の人事考課に校長は提起する
励みになり元気が沸く評価を
現代教育科学 2005年5月号
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
網野本の特徴と活用のヒント
社会科教育 2007年3月号
インターネットの活用法 2
インターネット活用の授業を参観したら、まずどこを見て分析するのか
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る