詳細情報
インターネットの活用法 (第2回)
インターネット活用の授業を参観したら、まずどこを見て分析するのか
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「テレビ会議」をやってはいけないとまでは言わない。 「県外のお友達とメール交換」 「お絵かきソフトなどを使ってのカード作り、カレンダー作り」 よくある活動だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネットの活用法 12
教師のためのインターネット情報活用術
授業研究21 2004年3月号
インターネットの活用法 11
インターネット調べ学習のスモールステップ その2
授業研究21 2004年2月号
インターネットの活用法 10
TOSSランド活用の技術をマスターする
授業研究21 2004年1月号
インターネットの活用法 9
インターネット活用のゲームサイトを授業で使う
授業研究21 2003年12月号
インターネットの活用法 8
[初心者向け]インターネットを活用した授業での微細技術10
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットの活用法 2
インターネット活用の授業を参観したら、まずどこを見て分析するのか
授業研究21 2003年5月号
ミニ特集 ALTとのTT成功のポイント!
ALTにも授業の原理原則を知ってもらおう
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
特集について
LD&ADHD 2009年7月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 4
地域の人々とともに創る心のきずな
学校運営研究 2002年7月号
調べ方を工夫できる面白さ
幼児やお年寄りとも活動できる面白さ
「おじいちゃん おばあちゃん ようこそ」を通して
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
一覧を見る