詳細情報
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
書誌
心を育てる学級経営
2009年2月号
著者
山下 理恵
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 「読書ができる」力をつける 国語の学力が伸びる「学習習慣」の一つとして、「読書ができる」ことをあげたい。「読書ができる」ようになるためには、例えば、次のような力が必要だと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
一人の知恵より集団の知恵のよさに気づかせることができる「〜をかける」の授業
心を育てる学級経営 2008年5月号
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
互いに認め合える場面を作る
心を育てる学級経営 2006年6月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 36
道徳「生命の尊さ」(3)
バカとは、自分の人生を粗末にする者の謂
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 6
一言も話さない子と心をつなぐ
心を育てる学級経営 2007年9月号
若者の広場 4
私の実践紹介します
キラキラ ぺこちゃん(小3実践)
生活指導 2011年8月号
3 中1ギャップを乗り越える「レディネステスト」活用法
A四則計算の不安を取り除くための活用法
数学教育 2012年5月号
一覧を見る