関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
  • ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
  • 効果の上がる英語科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営/外国語・英語
全42件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
  • 気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
  • 英語の教科化―研修の焦点はここだ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
小川 隆夫
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
変化した意欲と研修 新指導要領が全面実施され、小学校で、外国語活動として五・六年生で年間三五単位時間の授業を確保することになりHi, friends! が登場した頃から、小学校英語活動の研修会の様子が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
  • 気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
  • 英語の教科化―研修の焦点はここだ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
早い時期から基本的な英語力を身につける機会を設け、国際的に活躍できる人材を育てることを目指し、二〇二〇年、小学校五年生から英語を教科化し、週に三時間行うことが検討されている。三、四年生でも、外国語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
  • 「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
  • “英語”授業開きに「Warm-up」活動を+α
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
兼田 幸恵
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
四月というのは学校においては一つの大きな節目である。この節目は教師にとっても大きなチャンスであり、この時期の指導がこれからの一年の土台となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 英語と日記=活用提案と実例紹介
  • スモールステップで英文日記を書かせる
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
清水 陽月
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 英語で日記指導を行う 向山洋一氏は日記指導において、次の四段階で指導を行っている。  「毎日書く」「長く書く」「一つのことについてくわしく書く」「書かれたことに対する自分の意見を述べたり、事実と意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
  • 英語が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
渋谷 徹
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
外国語活動が始まるのは、五年生からである。それなのに、既に学級に「英語が苦手」な子どもがいるという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
  • 【英語】英語を話す楽しさを、発表する子どもも見ている人も感じる発表会にする
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
これまで学習した内容を使い、発表する子どもも見ている人も英語を話す楽しさを感じることができる発表会を目指したい。そのために、これまで習ったダイアローグを使ったシンプルな会話場面を楽しく、わかりやすく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
  • 英語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「ムダな言葉」を削るヒントは、次の三つである。  一 授業の型を安定させる 二 声のトーン・ジェスチャーの工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
  • 英会話練習/相手・教具・場を変化させて、楽しく会話練習させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
次のような変化をつける。  (1) 相手をかえる (2) 教具をかえる (3) チャンツのように、歌・リズムをつけて言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 一度は試したい朝の活動アラカルト
  • 使える英語力が身につく「英会話トレーニング」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 TOSS英会話の基本フラッシュカード 短時間でも、繰り返しで力をつける英会話。朝の活動で取り入れられたら、必ず「英語を話せる」子供たちを育てることができる。まず、お勧めなのがフラッシュカード。単語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
  • 楽しく盛り上がる“英語の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 最後の授業はフリートーク 五・六年生の「外国語活動」に関わり、年間を通して、十五分英会話を毎週行ったことがある。たったの十五分でも、TOSS型英会話の三構成法である三つのステップで指導をすると、十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第12回)
  • あなたができることから始めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 4月が近付いてきました。中学年での外国語活動の授業が始まり、高学年では授業時間数が増えます。小学校の外国語教育の新しいスタートです。でも、あせって急発進するとトラブルのもとになります。走…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第11回)
  • スモールトークを充実させるポイント PART2
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 先月は、スモールトークを充実させるための活動を紹介しました。しかし、活動を行うだけでは、子どもは受動的です。指導の工夫を行い、子どもの主体性を引き出すことが大切です。今号では、そのための…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第10回)
  • スモールトークを充実させるポイント
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1はじめに 先月は、新教材におけるスモールトークを例に、「自分が英語を使うことができるようになるSTORY」を実感できる授業構成を紹介しました。スモールトークはハイフレンズにはない活動ですので、戸惑う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第9回)
  • STORY性のある授業展開を! PART2
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 先月は「STORY性のある授業展開を!」をテーマに、教師が行う手立てについて紹介しました。しかし、これだけでは十分とは言えません。教師が手立てを行うとともに、学びの主体である子ども自身が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第8回)
  • STORY性のある授業展開を! PART1
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 先月は「子どもの興味・関心が高い題材を扱う」ことについて紹介しました。実態や発達段階に合った題材を選択することは授業準備の一つです。そして、実際の授業においては、子どもたちにつけたい力を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第7回)
  • 子どもの興味・関心が高い題材を扱おう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省から「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」が発表されています。その中に「題材選定の仕方・教材の在り方」という項目があり、「児童が興味・関心のあるものを取り扱うようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第6回)
  • 定型のやりとりに一工夫を加えてみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 7月号の中で「Change Game」を紹介しました。Police officerという言葉を使わずに、警察官という言葉を伝える活動です。この活動を積み重ねることで、「言い換える」ことが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第5回)
  • Noが出る質問をする!
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 教師対象の研修会でこんな指示を出しました。 『隣の人に「Do you like〜?」を使って三つ質問をしてください』(読者のみなさんも三つの質問を頭の中で想像してみてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第4回)
  • 英語を話す自信と英語が分かる自信をつける!
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 「あなたは英語を話せますか?」と聞かれたら、どう答えますか。 おそらく、「話せます」と答える人の方が少ないように思います。実際、2017年の二月末にmpi松香フォニックスが発表した現役小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第3回)
  • コミュニケーション能力の素地の素地を育てる!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 五月になり、昨年度までの友達とは違うグループで遊んでいる姿をよく見る頃かと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ