詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
英語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「ムダな言葉」を削るヒントは、次の三つである。 一 授業の型を安定させる 二 声のトーン・ジェスチャーの工夫 三 オールインイングリッシュを目指す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
英会話練習/相手・教具・場を変化させて、楽しく会話練習させる
授業力&学級統率力 2012年6月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【英語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
英語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
トレーニングを意識した英単語テストの活動
授業力&学級統率力 2014年7月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
英語“ゲーム&アクティビティ”
授業力&学級統率力 2014年3月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
英語の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
英語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ6〕書く活動の工夫
道徳教育 2016年9月号
巻頭論文
面白い実物を見ると知的好奇心は高まる
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
子どもの好奇心を高める9月のネタ
社会・中学年/もたせたい問いを想定し、事実と事実とを比較させよう
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
一覧を見る