詳細情報
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
英語が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力
2012年12月号
著者
渋谷 徹
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
外国語活動が始まるのは、五年生からである。それなのに、既に学級に「英語が苦手」な子どもがいるという。 なぜ、右のような事態になるのか。このような事態は、教師の二つの誤解から生じている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【英語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
英語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
トレーニングを意識した英単語テストの活動
授業力&学級統率力 2014年7月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
英語“ゲーム&アクティビティ”
授業力&学級統率力 2014年3月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
英語の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
英語の教科化―研修の焦点はここだ
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
英語が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
叱るべき時、叱れない=教室に灯る赤信号
怒鳴る教師から叱る教師げの道筋
授業力&学級統率力 2013年7月号
誤り分析から子どもの読み書きを支援する! 1
音韻の誤り分析から
LD&ADHD 2011年4月号
事例3 授業中
人前に立てない
優先すべきは、雰囲気作り
女教師ツーウェイ 2012年3月号
教育委員会制度を検討する 5
学力テスト参加・不参加が示した教育委員会制度の虚と実
現代教育科学 2009年8月号
一覧を見る