関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
分析論文
《小学校》「子どもの声」が聞こえるとき―子どもが信頼できる他者となること―
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
分析論文
ネットワークの要は明確な支援目標とキーパーソン
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
野呂 郁哉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 3氏の実践記録に登場する子どもたちとその家族は、いずれも特別なニーズ=大変な困難を抱えている。こうした困難に立ち向かい、子どもたちをその未来へとつなぐ役割は誰が担うのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
分析論文
子どもの願いを軸に子ども同士の関係を編み直す
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回採りあげられた実践に共通するのは、小学6年から中学生という前思春期から思春期にかけての子どもたちの関係の困難さ、そしてその中でもがき苦しんでいる子どもたちの姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
分析論文
生活現実の中にある「貧困」の問題をどう掴むのか―「自己責任」とどう対峙するか
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活現実の中にある「貧困」の問題をはじめに 昨年の第52回大会基調提案では、「学びとは、生きていく上で避けては通れない問題に〈当事者〉として向かい合い、現実と自分の関係を変えるアクションにつないでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
特集のことば
「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期が始まり、5月にかけての時期は、子どもたちは、教師や学級の他の子どもたちとの関わりを少しずつ持ち始め、他者との関係、自己の学級での位置などを知り、学級生活にも慣れ始める時期です。この頃より、教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
実践
《小学校》「これでもマシ、10倍マシだよ」
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
川澄 宗之介
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 異動前 小規模校や複式校での実践が続いていたので、大きな学校での実践を希望していた。希望が叶い、市内で2番目に小さい複式校から3番目に大きい学校へ異動が決まった。学年2学級。児童数は400人程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
実践
《小学校》ユリに何ができたのであろうか(6年・実践)
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
近藤 俊克
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集団から排除されるユリ ユリは低学年の頃から「トラブルメーカー」であった。今、中学校のスクールカウンセラーさんが来て、2週間に一度、見てもらっている。彼女の言動から、3歳ぐらいの精神年齢ではないか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
分析論文
活動を通して出会うものと立ち上がる世界
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 『新版 学級集団づくり入門 小学校編』(明治図書、一九九〇年)では、学級集団づくりを「教師が、子どもたちの必要と要求にもとづいて、自主的・自治的な学級活動をすすめ、そのなかで、学級を民主的集…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
分析論文
教師自身が他者にヘルプを求め、応答関係を築いていく
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 他者に対する基本的な信頼感を喪失した子どもたちが、多くの実践で報告されている。教師は、子ども集団づくりのなかで、まずこうした子どもたちが失っている基本的信頼感を取り戻すところから実践を始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達に刻み込まれた貧困と向き合う
分析論文
「貧困」のなかを生きる子どもたち―子ども集団づくりはなにを課題とするのか
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年および今年の全国大会基調提案は、現代の貧困問題を子どもたちの育ちのありようとかさねて取り上げ、子ども集団づくりをとおして、「貧困」と向き合う教育実践を創り出していこうと呼びかけている。で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ケアしあう子どもたち
分析論文
「ケア」―「自立」と「共生」に向かって
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生きづらさ」と「ケア」 医療・看護の現場や介護・保育等の福祉の現場はもとより、倫理学等の学問的な論議の場においても、「ケア」の必要性が合意をえ、その内実を問うことが模索される今日の状況は、私たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
分析論文
学校で貧困と闘う―新自由主義による貧困の拡大再生産の反転―
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困の連鎖を断つ 新自由主義政策により、貧富の格差が拡大するとともに、少なくない世帯が絶対的貧困層へと転落させられている。その多くが、我が国の棄民ともいえる貧困な社会保障政策のもとで、今日を生き抜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと集団づくり
分析論文
現代的貧困に挑む集団づくり―四つの実践にそくして―
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困のなかの子どもと教育 第五〇回全国大会基調提案は、その冒頭で、新自由主義の「構造改革」が〈社会〉を収縮させ、現代的貧困を再生産している、と指摘した。さまざまな局面での生活破壊がすさまじい勢いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
特集のことば
子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの問題行動の様相が変わってきて指導に苦慮する子が増えてきたのは、すでに十年以上前です。当時はまだ、子どもたちの問題行動の原因が何であるのかは、よくわかりませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
<分析論文>「強い」指導に対抗するための子ども観・指導観の確立を
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「特別な教育的ニーズを持つ子どもの指導」は、2003年から毎年、主に3月号の特集として組まれてきている。そのときにより、「ADHDの子ども……」「軽度発達障害……」「特別なニーズを持つ子………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
特集のことば
学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号は、学級・学年をスタートさせる様々な指導をコンパクトにまとめ特集としました。 一学期が終わり、子どもたちとの出会い、そして学級・学年集団づくりはどんな風に進んでいるでしょうか。問題になっているこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
小学校
コメント
実践には分析と方針が必要であって、その実践の成果は新たな課題を生む
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級・学年での集団づくりをどう進めていくのか、実践者によってそれぞれ違いますが、共通して言えることは、目の前の子どもたちをどうとらえ、今必要な課題は何かを考え、指導方針を出して実践し、総括してまた実践…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
特集に寄せて―若い教師へのメッセージ
若者に期待するもの―教育の未来をひらくために
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 育てられてきた自分をふり返る 私が教師として教壇に立ったのは、ちょうど団塊の世代の人たちが若い教師として職場に沢山いて、学校に新風を起こしていた時代でした。学校は活気があり、生き生きしていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと生きる〜若い教師の挑戦〜
コメント
学ぶことで実践が生まれ、実践することで新しい課題に出会う
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 新任教師への重圧 はにわさんの実践は、小学校教師として採用1年目のものです。分科会で分析する中で、今、現場がどういう状況であるかが見えてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
27.いじめが見えたとき
(小)対等な交わりにつくりかえるチャンスとして指導する
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもはどうしていじめをするのか いじめという言葉からイメージするものはかなり深刻です。しかし、子ども達はまだ人として未熟ですから、自分の思うようにいかないとき、人を押しのけたり、命令したり、従え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
最初の学級PTA
低学年/ほっと安心できる保護者会を
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
低学年の保護者会は中、高学年より圧倒的に出席者が多いです。初めて子どもを入学させた保護者の期待と関心、そして不安が表れています。保護者の期待と不安を受け止めることがポイントです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭メッセージ
子どもたちが求める公共性と学校づくり―相互信頼をネットワークによる民主的集団づくり―
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 4
プールでは「水中メチャブツケ」で運動が連続する状態をつくる
楽しい体育の授業 2011年7月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 71
これはすごいぞ! おもちゃ屋さん探検隊
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
子どもをつなぐ活動・行事
進路の問題に取り組む中で…
生活指導 2011年10月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
学力形成に必要な「学習用語」の抽出と系統化
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る