詳細情報
特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
特集のことば
子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
書誌
生活指導
2012年1月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの問題行動の様相が変わってきて指導に苦慮する子が増えてきたのは、すでに十年以上前です。当時はまだ、子どもたちの問題行動の原因が何であるのかは、よくわかりませんでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
生活指導 2009年9月号
特集のことば
いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
生活指導 2012年2月号
分析
困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
生活指導 2012年1月号
論文
ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
生活指導 2012年1月号
特集のことば
サークルで学びあう
生活指導 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集のことば
子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
生活指導 2012年1月号
国語教育人物誌 153
福島県
国語教育 2003年12月号
リズムとテンポをつくる「授業アイテム」をこう使いこなす
スマートボード/スマートボードでリズム・テンポよく授業するには、コンテンツの工夫が不可欠
授業力&学級統率力 2012年6月号
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校中学年・文学
ちいちゃんのかげおくり(光村図書・3年)
国語教育 2022年5月号
「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
向山の新聞連載「真犯人はこいつだ」は大きな反響をよんでいる。
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る