詳細情報
特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
分析論文
ネットワークの要は明確な支援目標とキーパーソン
書誌
生活指導
2011年8月号
著者
野呂 郁哉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 3氏の実践記録に登場する子どもたちとその家族は、いずれも特別なニーズ=大変な困難を抱えている。こうした困難に立ち向かい、子どもたちをその未来へとつなぐ役割は誰が担うのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
子どものために相互支援のネットワークをつくる
生活指導 2011年8月号
実践記録
1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2011年8月号
実践記録
2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
生活指導 2011年8月号
実践記録
3 つながりあい、つなぎ直しあう
生活指導 2011年8月号
関連論文
「お互いにつながって生きる」ための支援ネットワーク
生活指導 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
分析論文
ネットワークの要は明確な支援目標とキーパーソン
生活指導 2011年8月号
“キャリア&起業スピリット教育”と総合的学習―いま必要な指導とは
身近な「プロジェクトX」を発掘し、働くことの格好良さを教える
総合的学習を創る 2005年7月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
低学年/図書室を使って〜本の中から秋を探そう〜
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 43
国語教育 2006年10月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
21 動作化,役割演技
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る