関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
  • 「出会い直す力」を育てる集団づくり
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
  • 子どもの「自治」を育てる創造と挑戦を
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
坂本 光男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 めざすものを明確に 長崎県佐世保市での「小六女児・同級生殺害事件」から、すでに五ヶ月余が過ぎた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
  • 子どもの生活文化を占める「第四の拠点」
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六月に起きた佐世保での不幸な事件は、小学校の日常で起きた殺人事件であること、カッターナイフで切りつけたこと、仲よしと見られた女子児童のあいだで起きたこと、そしてインターネットの書き込みをめぐるトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
  • 「親密」さの怖さを知り開かれた「つながり」を
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
九月十五日、長崎家裁佐世保支部は加害少女に対する決定を出した。その決定を読んでみると、少女の精神鑑定に依拠しすぎており、障害と診断されるまでではないとしながらも、彼女固有の「特性」と親の養育態度にその…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
  • すべての子どもの意見表明権を保障する「子ども集団づくり」を
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 加害女児の抱えていた問題は何だったのか 前思春期の女子の「私的グループ」内のトラブルが大きな傷つきをもたらし、傷つけた相手へのいじめや攻撃に転化していく事例は少なくない。とりわけ家族の中で居場所が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
  • 《論文》習熟度別少人数指導の現状と授業改善の課題
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本論文では、学校の基礎集団である学級を解体し、算数・数学、国語、英語などの授業時に、習熟度別に少人数の学習集団を編制して指導を行う「習熟度別少人数指導」の実施状況を明らかにし、その有効性を検討する。そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 論文
  • 学童保育と学校教育の協働による地域生活指導の可能性
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
住野 好久・中山 芳一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 地域生活指導の意義・必要性と学童保育の現在 全生研第二七回大会基調提案「地域と学校をつらぬく生活指導の原則を明らかにしよう」で示された「地域生活指導運動」は、地域で取り組まれている安心して生活する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
  • プロフェッショナルな生活指導教師になるために
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年の一月に京都で開催された学童保育指導員の研究集会に参加したところ、「私たちの地域ではずっと前から、これにもとづいて実践しています」と言って、『学級集団づくり入門 第二版』を持参された方にお会いした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 通知表・要録における評価を考える
  • 論文
  • 指導要録・通知表をめぐる問題点と改善の方向性
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 二〇〇〇年一二月、教育課程審議会は「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価」を「目標に準拠した評価及び個人内評価」を重視して行なうことを提起した敢。文部科学省はこの提起に基づいて指導要録を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 通知表・要録における評価を考える
  • 関係図書紹介
  • 「教育評価」に関する図書・資料の紹介
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 今日の教育評価改革をめぐる行政文書 今回の指導要録改訂に直接結びつく行政文書は、九八年一〇月の教育課程審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 タイムテーブル・授業時数・年間計画
  • 学校の官僚制化に対抗する開かれた教師の専門性に基づく学校づくり
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「教育改革」の中で、学校は子ども不在の無駄な仕事に満ち、教師は多忙化に苛まれている。本論文では、この問題の本質を「学校の官僚制化」という視点から明らかにする。その上で、学校の官僚制化に対して、子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 大震災に直面した今、生活指導に求められること
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、深い悲しみの中にある。この原稿を依頼されてまもなく起こった巨大な地震と津波、そして原発事故。多くの命が失われ、多くの方の生活が奪われた。また、多くの教師と子どもたちの命も失われた。全生研の教師も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 非行・問題行動に対する政策動向
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本小論では、政府の非行・問題行動に対する調査・研究・施策を紹介し、今、どのような生活指導が求められているのかを考えるための情報を提供したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 『全国大会紀要』に、そして「分科会基調」に学ぼう!
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私にとって、今夏の全生研大分大会は例年以上に学ぶことのできた大会となった。 第一に、担当した一般分科会「子ども集団づくり 小学校低学年A」では、低学年における子ども集団づくりのイメージを豊かにすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自治と学びが学校を変える
  • 分析とコメント
  • 学校を変える「自治と学びの教育」とは
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団づくりとしての「自治と学び」の指導 本誌の特集と同様に、今年度全国大会のテーマは「自治と学びの教育が学校を変える」である。学校を変える原動力として「自治をつくり出す教育」と「学びをつくり出す教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新しいつながりと世界をひらく対話
  • 論文
  • 対話における「親密さ」と「公共性」
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇五年に開催された全国生活指導研究協議会(以下、全生研と略す)第四七回全国大会(以下、四七回大会と略す)基調提案は、子どもたちの〈生きづらさ〉を読み解きながら越えていくために、市民的公共性をつくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 学童保育実践の課題―岡山の現状をふまえて
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「学童保育」の概要 共働き家庭や母子・父子家庭など、学校から帰宅すると保護者が留守にしている家庭の児童(現在は小学校一〜四年生の場合が多い)を対象に、学校終了後(午後一時半頃)から午後五〜七時頃ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 運動会を「学びあい」の場に
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三人の子どもがみな小学生である私にとって、子どもたちの運動会を見に行くことはとても楽しい。待ち時間なく、次々と登場してくれる。最近はPTAの役員ということで来賓席に座り、絶好のポジションから写真やビデ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活指導研究コーナー
  • 『新版』以降の全生研における学習集団論・実践の展開
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本論文では、全国生活指導研究協議会(以下、全生研と略す)が『新版 学級集団づくり入門』(小学校編一九九〇年、中学校編一九九一年)で新しい生活指導論を提起して以降、学習集団概念・理論・実践がど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 <対話の広場>をつくる
  • 関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 全生研常任委員会編集の図書 『新版 学級集団づくり入門(小学校、中学校)』(明治図書、一九九〇、九一年)は、生活指導における対話の重要性を強調している。そして、『学級集団づくり入門 第二版』におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現代の「子すて状況」を超えて
  • 分析
  • 「子すて」状況の子どもたちと出会い直す集団づくり
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 家族の崩壊と子どもたちの状況  まず、三つの実践に登場してくる子どもたちの家族状況を見ておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ