関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 <対話の広場>をつくる
関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 通知表・要録における評価を考える
関係図書紹介
「教育評価」に関する図書・資料の紹介
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 今日の教育評価改革をめぐる行政文書 今回の指導要録改訂に直接結びつく行政文書は、九八年一〇月の教育課程審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <対話の広場>をつくる
<対話の広場>をつくる
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今月号の第一特集は、五月の実践課題をそのままテーマ化しました。この時期、私たちの実践には、子どもたちとの対話を通して子どもと向き合い、集団づくりの水路を開くことが求められます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <対話の広場>をつくる
Q&A 子どもと対話を成立させる
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q トラブルを起こした生徒に、話を聞こうとしても、「ウザイ」と拒否されてしまって、困りはてています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治と学びが学校を変える
分析とコメント
学校を変える「自治と学びの教育」とは
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団づくりとしての「自治と学び」の指導 本誌の特集と同様に、今年度全国大会のテーマは「自治と学びの教育が学校を変える」である。学校を変える原動力として「自治をつくり出す教育」と「学びをつくり出す教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しいつながりと世界をひらく対話
論文
対話における「親密さ」と「公共性」
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇五年に開催された全国生活指導研究協議会(以下、全生研と略す)第四七回全国大会(以下、四七回大会と略す)基調提案は、子どもたちの〈生きづらさ〉を読み解きながら越えていくために、市民的公共性をつくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「子すて状況」を超えて
分析
「子すて」状況の子どもたちと出会い直す集団づくり
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 家族の崩壊と子どもたちの状況 まず、三つの実践に登場してくる子どもたちの家族状況を見ておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 情報・メディア権力と教育
関係図書紹介
メディアとデジタル社会を読む参考図書紹介
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導教師にはなじみの薄い本が並ぶかもしれない。パソコン情報に詳しい教師にもメディア論はなじみがないかもしれない。バーチャル・リアリティなどと言っただけで胡散臭く見なす言説が一方にあり、他方でハード…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
倉橋 佳裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 全生研常任委員会編集の図書 『荒れる小学生をどうするか』『荒れる中学生をどうするか』(大月書店・一九九八)は、小学校及び中学校での実践が掲載されている。子どもたちの抱えるストレスと悩みの一端が、生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 地域を丸ごとつかむ総合学習―岩手、小野寺実践を検討する―
関係図書紹介
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
田代 高章
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「総合学習」の源流から地域との関係を学ぶ文献として @川合 章 著『生活教育の一○○年―学ぶ喜び、生きる力を育てる』(星林社 二○○○年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
関係図書紹介
主な早期教育関係図書
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
亀谷 和史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここでは、早期教育をテーマにしたいくつかの主要な文献を紹介したい。ここで取り上げる著書・論文以外にも多々あるが、紙面の都合上、主要なもののみとなることをお許し願いたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 見せかけの家族
関係図書紹介
家族を研究するために
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
八〇年代から「近代家族」をテーマとする本が次々に出版された。「近代家族」という概念を用いることで私たちがイメージする家族というものの超歴史性や普遍性が否定され、家族とは何かを問えるようになった。当時の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学校の中のもう一つの居場所
関係図書紹介
「もう一つの居場所」から学校を問い直すために
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@「もう一つの居場所」を積極的に問うのは、どのような学校を二一世紀に構想するか、その実践戦略を探ろうとするからである。「特別な空間」の機能だけを取り出すのではなく、学校論的視野から居場所論を吟味するこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
関係図書紹介
学校の内と外の境界面にいる子ども青年と出会う本
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校と地域や家庭との境界線を役割分担や職務上でイメージすることはできても境界面に立つという事柄はイメージしにくい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学童保育から学校・学級を問い直す
関係図書紹介
学童保育関係図書
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
近藤 郁夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学童保育関係図書は、学童保育自体が模索の過程であるがゆえに、まだ多くない。しかし、不十分ながらも法的に制度化されたこと、その必要が社会的に認知されつつあること、何よりも親の願いの高まり、さらには指導員…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもたちはテロ・戦争をどう見ているか
関係図書紹介
戦争と平和についての教育を考えるために
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちは、戦争と平和についての教育の取り組みが、平和を願いさまざまな圧力に屈しなかった教師たちと父母たちによって支えられ、たくさんの優れた理論と実践を着実に積み重ねてきていることを忘れてはならない。そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子ども不在の学力論争
関係図書紹介
学力論関連の本
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここ三年ぐらいの学力論議に関わる本をいくつか紹介します。四月号の私の論文で直接取り上げていない文献を中心に類型化して紹介します。また、学力論は、教育水準についての社会的信念であると同時に、他方では授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
大震災に直面した今、生活指導に求められること
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、深い悲しみの中にある。この原稿を依頼されてまもなく起こった巨大な地震と津波、そして原発事故。多くの命が失われ、多くの方の生活が奪われた。また、多くの教師と子どもたちの命も失われた。全生研の教師も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
《論文》習熟度別少人数指導の現状と授業改善の課題
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本論文では、学校の基礎集団である学級を解体し、算数・数学、国語、英語などの授業時に、習熟度別に少人数の学習集団を編制して指導を行う「習熟度別少人数指導」の実施状況を明らかにし、その有効性を検討する。そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学童保育の現在
論文
学童保育と学校教育の協働による地域生活指導の可能性
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
住野 好久・中山 芳一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 地域生活指導の意義・必要性と学童保育の現在 全生研第二七回大会基調提案「地域と学校をつらぬく生活指導の原則を明らかにしよう」で示された「地域生活指導運動」は、地域で取り組まれている安心して生活する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
非行・問題行動に対する政策動向
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本小論では、政府の非行・問題行動に対する調査・研究・施策を紹介し、今、どのような生活指導が求められているのかを考えるための情報を提供したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2017年11月号
人事考課がやってくる!
管理職の授業観察
女教師ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る