詳細情報
第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
関係図書紹介
学校の内と外の境界面にいる子ども青年と出会う本
書誌
生活指導
2002年7月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校と地域や家庭との境界線を役割分担や職務上でイメージすることはできても境界面に立つという事柄はイメージしにくい。 近年、教育関係者が学校の内と外の境界面に立とうとする学習の場ができあがりつつある。その一つが先頃二冊目の体験手記集を出した「『非行』と向き合う親たちの会」の活動である。一九九六年に発足…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
学校の内と外―その境界面で生きる子どもたちと向き合う―
生活指導 2002年7月号
関係図書紹介
「教育評価」に関する図書・資料の紹介
生活指導 2004年3月号
関係図書紹介
メディアとデジタル社会を読む参考図書紹介
生活指導 2003年12月号
第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
関係図書紹介
生活指導 2003年11月号
第2特集 地域を丸ごとつかむ総合学習―岩手、小野寺実践を検討する―
関係図書紹介
生活指導 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
関係図書紹介
学校の内と外の境界面にいる子ども青年と出会う本
生活指導 2002年7月号
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
すぐれた1問が子どもたちを熱中させる〜問題解決学習と向山型算数との決定的な違いはここだ〜
向山型算数教え方教室 2013年3月号
実践記録 学校の外で生きる子どもと学校A
学校を相対化する子どもたち
生活指導 2002年7月号
変化する社会の中で、子どもの社会性を育てるのは
子どもの規範意識を育てる
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
社会科授業の導入・成功した事例
意欲的に学習する4つの指導
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る