関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 中学校実践を切り拓く
中学校実践を切り拓くために
ゆとり・息抜き・有志活動―守屋実践から考える
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
中学校実践を切り拓く
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
八月号「中学校の生活指導を考える」(第一テーマ)、九月号「タイムテーブル、年間計画、授業時数」(第二特集)と、中学校の問題を取り立てて特集を組んできました。しかし、今日、二〇〇二年問題を抱えて、中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
実践記録 中学校実践を切り拓く
部活に挑む
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
坂本 太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新採から五年ほどで部活動の一線からは退いたところ、でクラスと生徒会指導を中心にやって来た。部活動と生徒会活動、往々にして時間や部員をめぐって対立しがちである。その存在の大きさを認めながら、わからな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
実践記録 中学校実践を切り拓く
池を掘ろう
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
守屋 裕次
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
技術科という教科の中でものづくりを教えているが、生徒の生活の中では、ものづくりが乖離してきている。全校生徒を教えるという特質を利用して、校舎改築に伴い、いろいろな生徒に声をかけ、実際に体を動かしてみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
実践記録 中学校実践を切り拓く
みんなを豊かにつなぐ保護者・地域の協同を
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
和田 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
地域全体が暴走族などの問題に揺らぐ荒れに荒れた公立中学校。その荒れのなか保護者・地域と関係づくりがうまくできないまま苦悩し続けていた。荒れる学校状況をオープンにし、徹底した話し合いを経て、保護者と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
実践記録 中学校実践を切り拓く
修学旅行で見つけたもの
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
菊地 康之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学三年生、入学当初からいろいろとトラブルの絶えない生徒たちだった。 こんな状況の中、学年主任として、学年の職員の合意のもとに活動を通して生徒の自治の力を学び取らせようと取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
実践記録 中学校実践を切り拓く
二年生に滑り込みセーフ
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
開校以来四年間苦楽をともにした学年メンバーと別れ、生徒も学年団も初めての二学年からスタート。学校は市内でも大規模校(二一学級)で開校以来新指導要領の先取り研究校として有名。校則もなく生徒一人一人一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
中学校実践を切り拓くために
中学校の部活動をどう考えるか―坂本実践から考える
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
川瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
坂本実践に強く共感 坂本さんの実践を、共感を持って読ませてもらいました。と言うのも、私もサッカー部の顧問であることと、数年前、専門外の「陸上部」を突然持った時のつらさを、体験しているからです。坂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
中学校実践を切り拓くために
学校は「地域」のもの―和田実践から考える
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学ぶべき三つのポイント 和田さんのレポートが私たちに示してくれているのは学校の新らしい可能性である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
中学校実践を切り拓くために
チームとしての学年集団づくりの大切さ―菊地実践から考える
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 菊池さんは「絶え間ない私語や授業中の不規則な発言。カッとなると見境がつかなくなり暴力に及んだり、飲酒や喫煙などの問題が一年生の時から見られた」生徒たちを前にして、「入学以来、友情と連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと向きあう
分析
子どもの言葉にていねいに応答する
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの生きづらさ 子どもたちの生きづらさは、どのように現れているのか。芳野さん、細田さんの実践に出てくる子どもたちから見ていきたい。その上で実践のキーとなる子どもたちの生きづらさをどう読み解いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室の中の「苦手な子」
分析
みんなが人としてつながる実践の創造
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 苦手な子と出会った時〜苦手な子とつながるために〜 「年々理解できない子どもたちと出会うことが増えてきたように感じる」のは、実践家なら誰でも実感するところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集団づくりを始めよう
いま、なぜ子ども集団づくりか
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども集団づくりとはなにか 全生研が第四四回大会から、「子ども集団づくり」という提起をしたのは、従来の学級集団づくりを否定するためではなく、子どもをめぐる情勢の大きな変化の中で、その意味を深め、集団づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集2 生活指導のイロハ
聞くこと・話すこと
まず、聞いて、受け答えする仕方
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「聞き手不足」で育ってる子どもたち 子どもたちは、いつでもどこでも「ねぇ、ねぇ、聞いて、聞いて」と聞いてもらえる他者(友達、親、先生、兄弟姉妹)をもちながら生きている。嬉しかったこと、楽しかったこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 足もとから創る―教師の協同
分析
今、求められる教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師の協同は子どもの現実をみんなで読みひらき、指導とは何かを問うことから始まる 時代の変化とともに子どもたちの育ち様も大きく変化してきている。その変化に対応した実践がなかなかできずに苦慮しているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 班会議でつくる世界
分析
子どもとつなぐ、子どもをつなぐ話し合い
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 話し合いの空間が人間性を育む 子どもたちの発達状況がかつてないほど多様でバラバラになっているだけでなく、子どもたちの関係もいっそう孤立してきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
長編実践記録
話し合いがやる気を引き出す―「三年生を送る会」の取り組みをめぐって―
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 常盤平中の三年生を送る会について 常中は、市内の中学校では、生徒会活動(自治活動)が活発な学校のひとつです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
基調の課題
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調の課題 一 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくり 貧困問題を大会テーマに取り上げて、今年で三回目になります。今年度は〈反貧困〉の様々な運動と連帯し、〈反貧困〉の運動が提起する課題に応答しながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
いきいき部活・クラブ
コーチの活用方法
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 顧問追及の部活保護者会 現在校に転勤になり、男女のバドミントン部を二人の教師でみることになった。バドミントン部の顧問は初めてであり、戸惑っていた。しかも四月はじめの部活保護者会は、顧問を追及する場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
聴く・語る・指導する
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たち教師は日々、子どもたちに抽象的な訓示やリアリティーのない言葉を投げかけてはいないだろうか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 5
遠足作文における「局面の限定」と「情報の切り出し」
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
学年別5月教材こう授業する
2年
長さしらべ
向山型算数教え方教室 2003年5月号
歴史を読み解きたくなる! 輝く歴史教材&課題づくりのポイント―“歴史につながる自分”を意識する
現代
家族と憲法=自分と現代史の視点
社会科教育 2016年7月号
今までのクラスづくりの診断と二学期の処方
授業中さわがしい
さわがしい子が大好きだ。授業に工夫が生じ、システムが生まれる。
教室ツーウェイ 2007年9月号
実践事例
跳び箱
〈かかえ込み跳び〉かかえ込み跳び習熟のための基礎運動の明確な個別評定
楽しい体育の授業 2005年8月号
国語教育人物誌 189
滋賀県
国語教育 2006年12月号
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Sele…
Slect型環境調整って何?「対決!折り返しリレー」
低〜中学年:陸上運動「折り返しリレ…
楽しい体育の授業 2024年4月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
おすすめの本
生と死を見つめる「いのち」の道徳授業
道徳教育 2010年5月号
Y いじめ未然防止と早期発見・対応とアフターケアのポイント―いじめ対応セミナーの提案レポートから―
@いじめの「防止・発見・対応」のシステムを教育計画に明文化
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る