詳細情報
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集2 生活指導のイロハ
聞くこと・話すこと
まず、聞いて、受け答えする仕方
書誌
生活指導 臨時増刊
2004年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「聞き手不足」で育ってる子どもたち 子どもたちは、いつでもどこでも「ねぇ、ねぇ、聞いて、聞いて」と聞いてもらえる他者(友達、親、先生、兄弟姉妹)をもちながら生きている。嬉しかったこと、楽しかったこと、悲しかったこと、悩んでいることを誰かに聞いてもらいながら、そういう自分を受け入れてくれる他者を確…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭メッセージ
子どもたちが求める公共性と学校づくり―相互信頼をネットワークによる民主的集団づくり―
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集1 子ども集団づくり
インタビュー 「子ども集団づくり」について考えよう―竹内常一氏に聞く
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
ほめること・叱ること―子ども・グループをどう評価するか―
子どもの気持ちにフィットし、子どもどうしをつなぐ評価を
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
指示すること・命令すること
子どもの行動をつくるイロハ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
まず、やってみせてやらせてみた
心地よい集団のトーンを創りだすために
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 生活指導のイロハ
聞くこと・話すこと
まず、聞いて、受け答えする仕方
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
この単元の構造図―こうなる 12
「小中間の関連性」をどのように図るか
社会科教育 2015年3月号
この単元の構造図―こうなる 2
「市の様子」は地域学習のオリエンテーション
社会科教育 2014年5月号
ネガ→ポジ変換一覧 子どものマイナス面を前向きに伝える言葉のマジック
学習のマイナス面を前向きに伝える言葉の具体例(小学校)
授業力&学級経営力 2016年7月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 5
「資料の限界に気づく力」をみる評価問題
社会科教育 2016年8月号
一覧を見る