関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 出会いから班・グループづくりへ
自主的活動のよりどころとしての班・グループ
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 出会いから班・グループづくりへ
出会いから班・グループづくりへ
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめの一歩をどうつくるか 四月、私たちは、子どもたちとの「出会い」の場面で、子どものようすをじっくり観察しながら、子ども分析を進める一方で、自分の実践方針や教師としての想いを語り、子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 出会いから班・グループづくりへ
実践記録 出会いから班・グループづくりへ
願いを出し合おう
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
村木 恵美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
人は人の中で人間らしく発達していくと考えている私は、低学年の時から比較的おとなしいと言われてきた子どもたちと五年生で出会った。このおとなしさは、他者と交わらず自分を閉ざしているのではないかと気になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 出会いから班・グループづくりへ
実践記録 出会いから班・グループづくりへ
「ファミリー」で居場所探し、友だち探しを
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
田中 亨
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三年生で担任になった時、この学級の子どもたちは仲が悪いわけではないが、お互い妙によそよそしく本音を出さないでいた。教師には従順で反抗もしないが、同時にがむしゃらに何かにチャレンジすることもない。あから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 出会いから班・グループづくりへ
実践記録 出会いから班・グループづくりへ
「ハゲが来た」からの出発
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
転勤して、すぐ三年の担任になった。へたをすると教師の敵になる弓子、二年の三学期から登校拒否になった智子、孤立していじめられるおそれのある京子。一方、男子は、勉強はできるが、ずるくて裏で人を動かす信夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 出会いから班・グループづくりへ
分析
出会いから班・グループづくりへ―村木、田中、木村氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 村木実践を考える 子どもの思いが出せずに、暗い雰囲気の学級で、どうやって子どもたちの心を開いていったらよいかを考え、出会いを作り出そうとしています。最初の三日間ぐらいの報告なので、村木さんの出会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 出会いから班・グループづくりへ
Q&A 出会いから班・グループづくりへ
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q1 班は何のために作るのですか。 『学級集団づくり入門 第二版』では「班は学級を基礎的集団に高めるための教育的道具」であると規定されています。ここでいう「基礎的集団」とは、子どもたちの生活と学習の共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
論文
平和・多文化への知的追求と行動を育む
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私の最近の体験 この文を書き始めたのは6月23日、表立った沖縄戦が終結したとされる日だ。私の仕事部屋からは、その終結場所とされる摩文仁の丘が、正面に見える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 足もとから創る―教師の協同
足もとから創る―教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 多忙のなかで、∧人間らしくある人間になる∨ために 時間切れ近くの原稿依頼であった。「お蔭様」で年末年始の原稿書きである。私が推理するのに、依頼しようとした大学教員である研究者の多忙さで承諾をえられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
新しいリーダー・リーダーシップ
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年の時代状況のなかでは、〈自分たちの要求実現のために、仲間・組織をつくることのできるリーダー〉〈異議申し立てをし、発見・創造するリーダー〉〈コーディネイターとしてのリーダー〉が、とくに求められてきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
風の声―この人に聞く
アメラジアンスクール・イン・オキナワ
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
浅野 誠・久留島 理夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆アメラジアンスクール・イン・オキナワ アメリカがアジアにもっている基地のまわりでは、米兵と地域住民との間に生まれ、アメラジアン≠ニ呼ばれる子どもがたくさんいます。米兵に限らずアメリカ人とアジア人の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
論文
共同の発見・創造としての学びを
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私の個人的体験 一九六〇年代前半に高校生であった私の個人的体験。私の通う高校は受験校としての顔をもち、多くの授業が受験目的に照準を合わせて展開されていた。当時成績別でクラス編成を行っていたが、それ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
「自分を守る・はずす・つながる・独自の実践をつくる」サークルを至るところに
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今至るところで、「職場が大変だ。自分の生活までこわれそう」「独自性のある実践を創造したいが、その余地が狭められ、そんなことを考える時間さえとれない」などという声が聞かれる。こうしたことは、「上」からの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
教師にとっての人生後半期の生き方
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 人生後半期人生創造のいろいろな思い 2005年全生研大会のなかでおこなわれた自主集会「人生後半期の人生創造」(ワークショップ形式・コーディネイタ=浅野)で、討論への助走のために参加者が書いたメモカ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】ワークショップ型実践のすすめ
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本稿は、2005/10/15〜16に長崎生研主催で私がコーディネイターとしてすすめたワークショップ「ワークショップ型授業のすすめ」のレジメの一部を、当日の実際の進行に即して加筆したものです。約70名の…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 論文
生活指導創造に向けて新たな芽を育む
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 生活指導創造に向けての新たな芽 教師の繁忙がすさまじい。しかし、その繁忙からぬけでるための行動が広汎な共感をえつつ具体化するということにはなぜかなっていない。そして、繁忙を耐え抜いて「ガンバル」か…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
異なる生き方を提起する
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
これまで主流であったむきだしの物理的な力による管理を伴いつつも、流れ・コースをつくり、それをどんな速さですすむのかを数字で示すような「管理」がさまざまなところで広がっている。それに「自主的」に素早く対…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
NPO/ワークショップと生活指導実践
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本『教育情報』欄の多くは、日本の学校を中心とする教育、とくにその民主的側面に対する破壊的否定的動向とくに政策動向、そして、それに抗する運動動向などを中心に情報提供してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 ワークショップ・子どもたちのコミュニケーションを拓く
つなぐ・コミュニケーション・ワークショップ
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 つなぐ 近年、∧つながり∨∧コミュニケーション∨が実践家の関心を集めている。なぜか。それは、いうまでもなく子どもたちが強い競争環境のなかでつながりを「失い」、「コミュニケーション不全」状況が広がっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
一九六〇年代型生活指導から二〇〇〇年代型生活指導へ
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、ここ数年間、生活指導実践の数十年単位の規模での発展構想が必要であると提案してきた。それをタイトルのように名付けた。本稿は、長文にわたることが予想されるその提案の最初の問題提起として書いたものであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新たな学習集団の試み―「組」と「級」の関係について
子ども・教師による学習集団・生活集団の組織―参加と共同原理で―
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「組」「級」をめぐって 生活指導教師のなかでは、「組」と「級」をめぐって、意識的か無意識的かは別にして、次のような考え方に出会うことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る