詳細情報
生活指導研究コーナー
一九六〇年代型生活指導から二〇〇〇年代型生活指導へ
書誌
生活指導
2003年4月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、ここ数年間、生活指導実践の数十年単位の規模での発展構想が必要であると提案してきた。それをタイトルのように名付けた。本稿は、長文にわたることが予想されるその提案の最初の問題提起として書いたものである。まず∧一九六〇年代型生活・生き方∨から∧二〇〇〇年代型生活・生き方∨へ、という問題提起の前半であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導研究コーナー
「構造改革」下の子ども像をめぐる拮抗と教育実践の課題
生活指導 2004年3月号
生活指導研究コーナー
生活指導についての覚え書き
生活指導 2004年2月号
生活指導研究コーナー
一九八〇年代の学級集団づくりと個人指導・集団指導の理論
生活指導 2004年1月号
生活指導研究コーナー
子ども集団づくりをめぐる対話
生活指導 2003年12月号
生活指導研究コーナー
現代子ども論―過剰といい加減、かつてと今と
生活指導 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導研究コーナー
一九六〇年代型生活指導から二〇〇〇年代型生活指導へ
生活指導 2003年4月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どものリアルな状況を見つめ、歴史を創造する教育実践を
現代教育科学 2004年2月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校中学年/子どもの心に響き、心に残る資料
道徳教育 2008年5月号
視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
中学歴史/事象相互の関連に関わる視点と授業づくり
日本と世界の歴史的事象相互の関連を…
社会科教育 2016年9月号
一覧を見る