詳細情報
生活指導研究コーナー
一九八〇年代の学級集団づくりと個人指導・集団指導の理論
書誌
生活指導
2004年1月号
著者
田久保 清志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級集団づくりは一九八〇年代に、フロイト以後の精神分析学(対象関係論)を取り入れ、質的な転換と発展をとげた。だが、その検討が不十分なために、『入門第二版』と『新版』の異同や、「個人指導と集団指導」の議論に不明点が残されている―――というのが私の見解である。本稿では、高生研も含めて全生研の個人・集団指…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導研究コーナー
「構造改革」下の子ども像をめぐる拮抗と教育実践の課題
生活指導 2004年3月号
生活指導研究コーナー
生活指導についての覚え書き
生活指導 2004年2月号
生活指導研究コーナー
子ども集団づくりをめぐる対話
生活指導 2003年12月号
生活指導研究コーナー
現代子ども論―過剰といい加減、かつてと今と
生活指導 2003年11月号
生活指導研究コーナー
『新版』以降の全生研における学習集団論・実践の展開
生活指導 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導研究コーナー
一九八〇年代の学級集団づくりと個人指導・集団指導の理論
生活指導 2004年1月号
道徳教育推進教師のアイデア箱 11
深い学びにつなげる道徳ノートコーナー
道徳教育 2020年2月号
医療連携での模擬授業 9
「福祉」と「教育」がつながることで負の連鎖を断ち切る
教室ツーウェイ 2011年12月号
HOUSOKUKA NEWS
向山洋一教え方教室(特設教え方教室でライブ体験) 他
教室ツーウェイ 2001年2月号
スポーツ指導・スポーツ体験―教師が辿った道
コーチの方が何十倍も面白い
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る