詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
討論
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
鴨井 雅芳
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「話し合い(討論)」について 学習指導要領には「自分の考えを基に討論したり書いたりするなどの言語活動を充実すること」とあります。ここに述べられているように討論の際にはまず,自分の考えをもつことが大切です。「討論」において自分の意見を述べることによって,自分の考えがより明瞭になるからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
討論
道徳教育 2022年11月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 2
水道水かミネラルウォーターか〜授業プラン〜
楽しい理科授業 2007年5月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 21
夢や希望をもって共に生きる子どもを育む特別活動の創造
特別活動研究 2002年1月号
小学校の英語会話学習を考える 3
「英語って楽しい!」と言わせる英語会話カリキュラム
授業研究21 2000年6月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
考えの対比をわかりやすく書く
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る