詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
岡田 芳廣
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 七年前に学生を引率してロンドン大学の教育研究所を訪問したときに,研究所の教授からこれからの教師は知識や技能を教える「ティーチャ」ではなく,子どもの学びを促進する「ファシリテーター」でなければならないと言われました。その頃日本では,教科指導において「アクティブ・ラーニング」が注目を集め…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
まずはココから! 「話し合い」のルールづくりとスキル向上の手立て
約束練習を積み重ねて発言に慣れさせる
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
学年別・向山型説明文の授業
2年
正しく書き直してスッキリ分かる
向山型国語教え方教室 2001年4月号
分析論文
活動を通して出会うものと立ち上がる世界
生活指導 2010年10月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 10
子どもの学力は授業形態ではなく,教師の力に規定される
算数教科書教え方教室 2014年1月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
10 「学習プリント(ワークシート)」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
一覧を見る