詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
まずはココから! 「話し合い」のルールづくりとスキル向上の手立て
約束練習を積み重ねて発言に慣れさせる
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「はい」「いいえ」で答える練習 約束練習とは,「こういう質問をしますので,このように答えてください」と約束をして行う練習のことです。 約束をして行うので,答えることへの抵抗が減り,答えやすくなります。また,発言する体験をたくさん積むことで,発言に慣れることができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
まずはココから! 「話し合い」のルールづくりとスキル向上の手立て
約束練習を積み重ねて発言に慣れさせる
道徳教育 2022年11月号
子ども調査研究 7
子どもは学校に囲い込まれている
教室ツーウェイ 2001年10月号
田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 3
「机間巡視」は古い!? 実は「机間指導」とは目的が違う
授業力&学級経営力 2020年6月号
学びの素材
職場こそ学びの素材を得る場
生活指導 2006年12月号
一覧を見る