詳細情報
特集 出会いから班・グループづくりへ
Q&A 出会いから班・グループづくりへ
書誌
生活指導
2002年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q1 班は何のために作るのですか。 『学級集団づくり入門 第二版』では「班は学級を基礎的集団に高めるための教育的道具」であると規定されています。ここでいう「基礎的集団」とは、子どもたちの生活と学習の共同の場所であり、自治の基礎単位となる集団のことです。つまり他集団を日常的に意識しにくく、しかも子ども…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 出会いから班・グループづくりへ
出会いから班・グループづくりへ
生活指導 2002年4月号
実践記録 出会いから班・グループづくりへ
願いを出し合おう
生活指導 2002年4月号
実践記録 出会いから班・グループづくりへ
「ファミリー」で居場所探し、友だち探しを
生活指導 2002年4月号
実践記録 出会いから班・グループづくりへ
「ハゲが来た」からの出発
生活指導 2002年4月号
分析
出会いから班・グループづくりへ―村木、田中、木村氏の実践を読んで
生活指導 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 出会いから班・グループづくりへ
Q&A 出会いから班・グループづくりへ
生活指導 2002年4月号
なわとびの使い方
あやとび、後ろあやとびができるようになるステップ
教室ツーウェイ 2013年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】矢印の図で、まとめて考えよう
ふえたり へったり
楽しい算数の授業 2007年8月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
貝原益軒の『養生訓』から、日本人が大切にしてきた「生き方」を学びましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 9
6年/子どもたちの喜ぶ顔がうかぶ授業準備の方法
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る