関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第10回)
  • 「Class Cloud」で多くの仲間と共に学ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
熊野 昌彦・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●動画やコメントを共有アプリ「ClassCloud」で共有する。 ●クラスの仲間が感じた感覚や気付きを共有したり,考えを交流させたりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第9回)
  • プレゼン作成アプリで「情報の共有」,「自分で選択」
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
相田 洋輔・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●プレゼン作成アプリの「共有」機能を「オン」にしよう! ●テキストボックスで,コメントを投稿しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第8回)
  • ルーレットを作成し,イメージの世界に没入!
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
佐佐木 達哉・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●ルーレットを活用してイメージの世界に没入しよう! ●表計算ソフトに数式を入力してルーレットを作成しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第7回)
  • チームで創るリアルタイム分析シートで,深い学びを!
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●Jamboardの共同記録機能を活用して,効果的な協働学習につなげよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第6回)
  • 文章作成ツールを活用し,戦術理解を深めよう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
三宅 倖平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●タブレットのカメラ機能を活用し,実況しながらゲームを撮影しよう。 ●文章作成ツールの文字認識機能を活用し,実況音声を可視化しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第5回)
  • LMSで手軽に「eポートフォリオ」?!
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
小川 海輝・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●学習カードをデジタル化し,LMS内に運動の様子を「蓄積」! ●蓄積した運動の様子を「整理…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第4回)
  • 学習カードのICT活用で,協働的な学びを促そう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
澤 祐一郎・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●共同閲覧モードの「コメント・いいね」投稿で,協働的な学びを促そう! ●「ワードクラウド」機能で,学習集団の課題意識を把握しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第3回)
  • Googleフォームで学びまるごとアップデート
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
箱崎 勇輝・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●Googleフォームで授業のねらいに応じた振り返りシートをつくろう! ●教師用端末から即時送信しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第2回)
  • Teamsへの投稿で 多様な資料の「宝箱」に?!
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
藤本 拓矢・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●学習者全員を「アカウント追加」で登録して「チーム」を作成しよう! ●学習集団ごとに「チャネル」を作成し,学びのプラットフォームを作成しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第1回)
  • ICTを活用して「より良い」体育を目指そう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●授業支援アプリを効果的に活用しよう! ●文書作成やプレゼン作成の基本アプリを効果的に活用しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第24回)
  • 音を視覚化して学びを深める!
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
岸名 祐治・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・音を可視化する適切なアプリを活用する(本実践はiPadでボイスメモを活用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第23回)
  • 体育の学びを整理し,成長を実感できるポートフォリオ
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
熊野 昌彦・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント 4―12月に,体育で学習してきた各単元でのノート,撮りためてきた動画や静止画などの成果物を活用して,プレゼンテーション用のアプリでパーマネント・ポートフォリオを作成します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第22回)
  • 上空からの視点を手がかりにして表現を工夫する!
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
岸名 祐治・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ドローンを活用することで,上空から表現を撮影することができ,表現を工夫する視点を増やすことができます。そのことで,子どもたちの動きの幅を広げることができます。また,動画を毎時間記…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第21回)
  • 対話を文字起こしして,メタ認知を促す!
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
工藤 悠仁・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・ICTを活用することで,対話を自動で文字起こしすることができます。作戦づくりでの対話や振り返りを文字に起こし,自らの考えや感じ,判断したことなどが文字になり,自分の認知活動を客…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第20回)
  • Padletを活用してSNS的評価を実践!
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・授業での気付きを書いたり動きの動画を貼り付けて学びを共有します。 ・「いいね」ボタンなどを使って同感や共感を感じられるようにします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第19回)
  • ゲームを通して自ら学び続けるボール運動ゴール型ゲーム
  • ドローンによる映像から
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
箱崎 勇輝・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・ドローンによる俯瞰映像を提供し,ゲームの中のボールを持たない子どもの動きに着目する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第18回)
  • 一人ひとりの考えを大切にした話し合い場面を実現するAIの活用
  • Kahootの利用を通して
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
世取山 拓平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・「Kahoot」を活用することで,全員の考えを即時的に集約してテキストマイニング化したり,子どもたちの気付きを自動的に整理・分析したりできます。AIの力を借りることで教師一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第17回)
  • 新たな協働学習としての遠隔体育(第6学年 表現運動)
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
池田 潤・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・オンラインで遠隔地同士をつなぎ,“伝えたい”“一緒に創り上げたい”思いを高める…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第16回)
  • 「マイスタート マイゴール」を評価する跳び箱運動!(第6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
澤 祐一郎・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント※(児)子どもの活動(教)主に教師が評価に活用する事項 ・VRコンテンツを活用して,跳び箱運動(切り返し系)の「動きの感じ」を味わう。体験から目指す「動きの感じ」の評価規準を明確に…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第15回)
  • 手軽で効果的なデジタル健康観察!!
  • すべての子どもの回答が瞬時にわかる「Plickers」の利用
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
松田 綾子・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・前もって用意したカードを子どもに提示させ,スマートフォンやタブレットを使ってスキャンする(写す)と,すべての子どもの答えが瞬時にわかる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ