関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第14回)
  • 「真正のマイペース」を発見!!
  • Polar beatとExcelを活用した持久走の実践!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
石井 幸司・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ICTを活用することで,子ども一人一人に合った無理のないペースに気付くことができます。そのことで,子どもたち同士の学び合いにも変化が生まれて,声かけの中身が変わります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第13回)
  • 今と未来の「自分」をデジタルで「つなぐ」保健学習の可能性
  • 10年後の私ノートブック(デジタル教科書の活用)
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
藤本 拓矢・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・デジタル教科書は,健康課題解決の情報を収集・精査・選別できる。さらに,図や表に個人の学びやコメントを挿入した「デジタルノート」に加工もできる。今と未来の「自分」への思いを込めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第12回)
  • ICTで新体力テストを学びの場に!
  • 1人1台タブレットでやらされ感からの脱却
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
石井 卓之・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICTの活用で何が変わるのか? 小学校での新体力テストは,「これだけ時間をかけて測定しているのに,体育科の授業や日常の活動に生かされにくい。」,「どちらかというと国や自治体のデータを取るために実施…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第11回)
  • 保護者とつながる!学びがつながる!新しい学級通信の在り方
  • 共有ファイルを使用することで,共に育てていく視点を再認識する
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
世取山 拓平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・子どもの学びに対する教師の見取りを保護者に伝える手段として,学級通信をファイルで共有する。子どもや保護者が自由に読めるようにしたり,コメントももらえるようにしたりすることで保護…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第10回)
  • 新しい作戦ボードの活用!リアルなゲーム画像で作戦立案が広がる!
  • 1人1台タブレットで個の学びがチームの学びに
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
工藤 悠仁・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・ ICTを活用することで,仮想空間の情報を現実と照らし合わせて作戦立案をすることが可能になる。文字や記号を効果的に使うことで,個々の考えや気づきを深めることができ,知識・技能や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第9回)
  • 保護者の関わり方が変わる!ICTを活用した体育のポートフォリオ
  • 1人1台タブレットで保護者の教育参加を促す
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
石井 幸司・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・ICTを活用することで,子どもの学びを適切に保護者と共有し,家庭の中で保護者と子どもの新しいコミュニケーションスタイルを生み出す。そのことで,保護者も学校体育に興味をもち,保護…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第8回)
  • 動き・音・絵コンテが「つながる」ことで体育の学びは無限大!
  • 1人1台タブレットによる教科横断的な学びの創造
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
藤本 拓矢・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・これまで動きのイメージを共有しづらかった表現運動において,図工や音楽での学びを接続させることで,質の高い体育の学びが創造できる。そのために,GarageBandやGoogleス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第7回)
  • ゲーム観察が変わる!チームで創るリアルタイム分析シート!!
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・インターネットにアクセスしてリアルタイムで共同編集できるJamboardの機能を生かし,複数の観察者が役割を分担してゲームの記録をとる。その記録を基に,ゲーム分析を行うと,様々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第6回)
  • 学習掲示板をデジタル化!「早い」「簡単」「効果的」を実現!
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
村上 雅之・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・掲示物をデジタル化することで容易に作成することができるとともに,子どものタブレット端末にすぐに配付し共有することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第5回)
  • みんなで創ろう!リモートストーリー!
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
澤 祐一郎・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・PCの動画撮影とPowerPointの動画編集機能を活用し,動画作品をつくる。魅力的な作品にするために,自分たちの「表現」を工夫し,動きの質を高めることにつなげる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第3回)
  • 「映える!」動画共有の工夫で運動の楽しみ方を大改革!
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
熊野 昌彦・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・SNSのように動画を共有し,コメントや「いいね」の機能を使うことで,自分をよく見せ,内容を端的に伝えるために省察するなど「他者に伝える力」を育む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第2回)
  • ゲーム観察を大切な学びの場に転換!!
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
笠松 具晃・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・アプリの動画撮影と作戦ボード機能を活用し,クラス全員の子どもの「今,ここ」の現実を見取り,評価に活用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第1回)
  • VRの利活用が変えるめあて学習!
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
松田 綾子・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・VR映像を活用して,プレイヤーの視点になって動きそのものを体験することからめあてを設定する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
  • 「心地よく」「楽しい」持久走の授業づくりの秘訣―持久走嫌いは小学校での不適切な指導の結果で生まれている!!―
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 不動の嫌いな運動種目No.1 私は初等体育科教育法の授業を担当していますが,第1回目の授業で必ず,「体育で嫌いだったこと」を聞いています。この回答をテキストマイニングした結果が下記の写真です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ゲーム中心の指導でつくるボール運動系の授業づくり
  • 効果的なウォーミングアップのススメ
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ウォーミングアップは必要? ウォーミングアップは,「パフォーマンスの向上」と「怪我の防止」をする上で必要です。それを実現させるウォーミングアップは,プレイヤーの身体を温め,筋温を上昇させて,筋肉へ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 高学年/陸上運動
  • フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • 作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
筒井 幸介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまでとばして点を取りたい! 子:ねらったところに打ち分けたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ