関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第2回)
プールで顔つけができない子の恐怖心の背景
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第18回)
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,昨日の研究授業では本当にお世話になりました。 タイゾー:こちらこそありがとう。「体育における子どものつまずき」を想定した研究授業,本当に勉強になったよ。こ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第17回)
“罰”や“脅し”はエスカレートする
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:夏休み中に,ある特別支援学校高等部の部活動の指導が問題になりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第16回)
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生の学級では,グループ活動で,特定の子どもだけが意見を出したり,その子を中心に活動が進んでしまったりすることがありませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第15回)
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 タイゾー:イクミ先生,困ったことが起きているんだけど,少し話を聞いてもらえる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第14回)
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,ちょっと相談したいことがあるんですが,いいですか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第13回)
なぜ列に並べないの? 叱る前に背景要因を知ろう
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,今年度もどうぞよろしくお願いします。 タイゾー:こちらこそ,よろしく。どう? 新年度のスタートは順調…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第12回)
なぜ組体操で事故が起きるのか,運動発達の視点から検証する
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:今年度も,もう間もなく終わりますね。1年間って本当にあっという間ですね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第11回)
運動・動作を支える固有感覚の役割
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 タイゾー:日常生活でのトラブルっていうか,ちょっとしたことでいさかいや喧嘩を起こす子がクラスにいるんだけれど,イクミ先生のクラスにはいない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第10回)
ルールを守ろうとしない子のつまずきの背景と指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生!「体育と特別支援教育を融合させて考える」って奥が深いです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第9回)
負けやミスを人のせいにする子のつまずきの背景と指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:うーん……,どうしたものかなぁ。 タイゾー:イクミ先生,どうしたの?らしくないじゃない。そんなに深刻そうな顔して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第8回)
ダンス・表現における指導の工夫と模倣の発達の順序性
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:運動会がもうすぐだというときに,こんなことを言うのも「いまさら」なのですが,ダンス・表現は動きの習得にバラつきが出ますね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第7回)
子どもの実態を語るための“ことば”を学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【登場人物】 タイゾー A小学校の体育主任。45才。好きな言葉は「元気があれば何でもできる」。 イクミ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第6回)
体育の授業で求められる合理的配慮
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,先生のクラスのAくんは,球技の授業にはどうやって参加させるんですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第5回)
自分のせいで負けたと責められるのがイヤで,チーム種目に参加しない子への対応
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 タイゾー:うーん,どうしたものかな〜? イクミ:どうなさったんですか? タイゾー先生。いつもと違って,深刻そうです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第4回)
運動ができるようになることでもたらされる自己肯定感
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生。うちのクラスのKくんのことなんですけれど……。 タイゾー:Kくんって,たしか,体育の授業になかなか入れない子だったよね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第3回)
一生懸命やっているのに不器用という障害
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,体育の世界ではよく「子どもたちの体力低下」が問題視されていますよね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第1回)
ふざけているように見える姿の背景
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【登場人物】 タイゾー A小学校の体育主任。45才。好きな言葉は「元気があれば何でもできる」。 イクミ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
低学年/跳の運動遊び
みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
中学年/跳の運動(幅跳び)
目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
高学年/陸上運動(走り幅跳び)
助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
【とっておきアイテム】でテクノロジーに驚愕する!!
関数電卓(平方根の値の増え方はどうなっているのかな?/3年)
数学教育 2023年3月号
算数教育ホットニュース 69
文章題解決を通して何を活用できるのか?
楽しい算数の授業 2007年12月号
論点 教育がどう変わる?
男女平等の問題
教育基本法「改正案」と両性の平等―第五条男女共学「削除」が意味するもの
生活指導 2006年10月号
保護者との信頼関係を築く授業参観・学級懇談会の持ち方―小学校
向山型の授業と子どもを語る懇談
心を育てる学級経営 2005年8月号
五色百人一首で学級づくり
学級づくりから学校づくりへ〜五色百人一首の確かな効果
教室ツーウェイ 2003年9月号
プロらしい仕掛けをするなら“この教材ネタ”ベスト3
水っておもしろい
楽しい理科授業 2003年2月号
一覧を見る