詳細情報
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第8回)
ダンス・表現における指導の工夫と模倣の発達の順序性
書誌
楽しい体育の授業
2016年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:運動会がもうすぐだというときに,こんなことを言うのも「いまさら」なのですが,ダンス・表現は動きの習得にバラつきが出ますね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 18
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 16
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
楽しい体育の授業 2017年10月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 15
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
楽しい体育の授業 2017年8月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 14
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 8
ダンス・表現における指導の工夫と模倣の発達の順序性
楽しい体育の授業 2016年6月号
これでいいの?再点検
年中、身体の不調を訴える子
女教師ツーウェイ 2005年5月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
蓄電の体験には,コンデンサを使った実験が必要
楽しい理科授業 2009年1月号
2年ぶりの水泳授業! 基礎感覚を取り戻す授業アイデア
息つぎのリズムを再確認!長く泳ぐ泳ぎを身につけよう
楽しい体育の授業 2021年6月号
私の授業づくり・道徳 6
小学校/トラブルこそ道徳授業実践のチャンス
生活指導 2007年9月号
一覧を見る