詳細情報
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第16回)
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
書誌
楽しい体育の授業
2017年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生の学級では,グループ活動で,特定の子どもだけが意見を出したり,その子を中心に活動が進んでしまったりすることがありませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 18
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 15
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
楽しい体育の授業 2017年8月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 14
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
楽しい体育の授業 2017年6月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 13
なぜ列に並べないの? 叱る前に背景要因を知ろう
楽しい体育の授業 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 16
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
楽しい体育の授業 2017年10月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「かけ算九九」の習得は子どもの人生を左右する
算数教科書教え方教室 2014年1月号
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔小学4年〕「わたしたちの道徳」を題材にして議論する
道徳教育 2015年5月号
Cー(16) 郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度
人々の思いを大切にしながら,地域社会の形成者へ
道徳教育 2025年1月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 2
フリーターは戦後教育の産物でもある
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る