詳細情報
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第15回)
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
書誌
楽しい体育の授業
2017年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 タイゾー:イクミ先生,困ったことが起きているんだけど,少し話を聞いてもらえる? イクミ:はい。大丈夫ですけど…,「お金貸して」っていう相談ならできませんからね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 18
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 16
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
楽しい体育の授業 2017年10月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 14
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
楽しい体育の授業 2017年6月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 13
なぜ列に並べないの? 叱る前に背景要因を知ろう
楽しい体育の授業 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 15
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
楽しい体育の授業 2017年8月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 19
はがきのやり取りで生まれる人と人とのつながり
教室ツーウェイ 2012年10月号
我流授業を「システム」の視点で斬る!
習得システムにのっとった授業をせよ
算数教科書教え方教室 2014年11月号
システムの“ほころび”こう対処した
場面別 システムのほころび対処法5!
算数教科書教え方教室 2014年11月号
ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
[ノートスキル]リズム・テンポよく,余計な説明はしない
算数教科書教え方教室 2013年4月号
一覧を見る