詳細情報
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第9回)
負けやミスを人のせいにする子のつまずきの背景と指導
書誌
楽しい体育の授業
2016年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:うーん……,どうしたものかなぁ。 タイゾー:イクミ先生,どうしたの?らしくないじゃない。そんなに深刻そうな顔して
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 18
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 16
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
楽しい体育の授業 2017年10月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 15
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
楽しい体育の授業 2017年8月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 14
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 9
負けやミスを人のせいにする子のつまずきの背景と指導
楽しい体育の授業 2016年8月号
読書案内
『山びこ学校』
生活指導 2010年9月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/授業の始まりにバリエーションをつける
向山型算数教え方教室 2008年6月号
私の授業づくり・道徳 7
中学校/子ども達の生活現実から出発した道徳の授業
生活指導 2007年10月号
中学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
【読むこと(文学)】一人も見捨てない!グループ学習がうまくいく「しかけ」とその工夫
国語教育 2020年6月号
一覧を見る