詳細情報
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第3回)
一生懸命やっているのに不器用という障害
書誌
楽しい体育の授業
2015年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,体育の世界ではよく「子どもたちの体力低下」が問題視されていますよね。 タイゾー:随分前からだけれど,世間ではそんなふうに言われているね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 18
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 16
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
楽しい体育の授業 2017年10月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 15
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
楽しい体育の授業 2017年8月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 14
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 3
一生懸命やっているのに不器用という障害
楽しい体育の授業 2015年8月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
やる気を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
“民主国家と独裁国家の違い”の豆知識
社会科教育 2003年9月号
06 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 小学校
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】児童と教科書の「距離」を縮める教材開発〜身近な梨作りを通して農…
社会科教育 2024年7月号
民主教育の理想と現実=民間教育運動が果たした役割
民間教育運動が育てた日本の授業研究
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る